| 特集/下水道再構築の切り札 〜改築推進工法〜 (2010年12月号) |
||||
| 巻頭言 | 質の高い生活道路空間の形成と非開削推進工法 | 横浜国立大学大学院教授 | 中村 文彦 | 1 |
| 今月の推論 | 転ばぬ先の杖 〜皆で考えよう「老朽管の改築と管更生」のこと〜 | 傍若無人 | 2 | |
| 総 論 | 更新事業の課題と改築推進工法への期待 | 横浜市環境創造局施設整備部長 | 小嶋 隆 | 4 |
| 解 説 | ・東京都における下水道の改築更新の取り組み 改築推進工法への期待について |
東京都下水道局建設部設計調整課長 | 新谷 康之 | 9 |
| ・大阪市における管路施設の改築更新計画 および改築推進工法の適用可能性について |
大阪市建設局下水道河川部管渠担当課長 | 松田 清隆 | 12 | |
| ・管きょの再構築、診断評価基準と改築更新の手法 | 一般管路診断コンサルタント協会技術委員 | 飯干 秀樹 | 15 | |
| ・施工実績37スパン2,048mのRPS工法 ─Rebuild Pipe System─ (改築推進機と仮排水設備のトータルシステム) |
アイアンモール協会事務局長 | 酒井 宏 | 18 | |
| ・リバースエースシステムの特長、実績と 今後の取り組みについて |
エースモール工法協会技術委員 | 日野 英則 | 23 | |
| ・狭隘箇所の老朽管はEXP工法で 新管に入替え耐久性の確保を |
EXP工法協会技術委員 | 長崎 真二 | 29 | |
| ・軌道横断の改築推進施工事例 二重ケーシング式のUPRIX工法で既設集水ますに到達 |
SHスーパー工法協会技術員 | 柳葉 正夫 | 37 | |
| ・拡孔式の破砕ビットで既設管と基礎をも掘削OK-PCR工法 | オーケーモール協会事務局長 | 久喜 正博 | 41 | |
| ・Reキューブモール・アーマー工法 ─既設管きょの非開削撤去技術─ |
機動建設工業(株)関東支店土木部技術課 | 荒木 大介 | 44 | |
| ・近接する埋設管に影響を与えないことを実証 パイプキュア工法 |
パイプキュア工法研究会運営委員会技術員 | 南 光繁 | 49 | |
| ・既設1号マンホールから発進到達 静的破砕方式による、老朽管の改築推進工法 |
(株)ホウショウEG取締役総括営業部長 | 影目 一夫 | 52 | |
| ・ベビーモール工法による老朽管入替工法鋼管削進の応用 | ベビーモール協会(東京油機工業(株)代表取締役) | 重盛 知勇 | 56 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第28回 コウワ工法技術協会 |
コウワ工法技術協会事務局長 | 青木 健一 | 59 |
| 随 筆 | 人生の恩人、牧野さん | ライフライン工業(株)代表取締役 | 小谷野信幸 | 65 |
| 技術情報 | 「下水道推進工法の指針と解説2010年版」の活用にあたって | (株)エイト日本技術開発 保全・耐震・防災事業部総合防災・保全分野分野統括 |
田口 由明 | 69 |
| 日本水工設計(株) 東京支社下水道一部管渠設計課課長 |
松原 逸郎 | |||
| (株)日水コン 東部下水道事業部計画・管路部技術第三課主任 |
西田喜八郎 | |||
| 日本水工設計(株) 東京支社下水道一部管渠設計課総括主査 |
木下 正人 | |||
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第8回 掘削土量と排土量のアンバランス | 80 | ||
| 東雛俳句会便り | 第二十五回 「NHKのドラマ『坂の上の雲』を鑑賞して、 俳人・子規と知り合う」 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 82 |
| 会 報 | 84 | |||
| 年間総目次 | 85 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
89 | |||
| Back Number | 90 | |||
| 編集後記 | 92 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/最先端技術を探せ! 〜曲線推進への道のり〜 (2010年11月号) |
||||
| 巻頭言 | 厳しい時代に取り組むべき事業を考える | 福岡市道路下水道局長 | 岩崎 憲彰 | 1 |
| 今月の推論 | 恒産なきものは恒心なし ─推進工法に関係する者に幸あれ─ | 一兵卒 | 2 | |
| 総 論 | 超長距離・曲線推進の課題と展望 | 下水道業務管理センター下水道アドバイザー 博士(工学) |
中村 啓 | 4 |
| 解 説 | ・曲線測量システムの動向増える曲線推進、支える測量技術 | (株)ソーキ常務取締役 | 稲葉 富男 | 8 |
| ・高耐荷力と高耐水圧対応の合成鋼管は、 鋼管にプレストレスを導入したコンクリートの複合構造 |
日本ヒューム(株)製品営業部 | 小山 信夫 | 13 | |
| ・難易度の高い曲線施工を完遂するSR推進管 | 中川ヒューム管工業(株)技術営業部副部長 | 人見 隆 | 18 | |
| ・推進管きょをサポートする推進力伝達材 FJリング・FJセンプラリング |
積水化成品工業(株)土木資材事業部 FJセンターマネージャー |
菅沼 敬 | 26 | |
| 積水化成品工業(株)土木資材事業部 FJセンター |
野口 貴広 | |||
| 積水化成品工業(株)土木資材事業部 東京土木資材グループ |
渡辺 広治 | |||
| ・進化する曲線位置計測技術「prism」 ─エースモールDL工法─ |
アイレック技建(株)技術本部 | 今田 達朗 | 32 | |
| ・急曲線を通過後長く推進する | コスミック工法協会技術委員長 | 作原 陽一 | 38 | |
| ・ベルスタモール工法の取り組みと今後の課題 | ベルスタモール工法協会事務局長 | 小宮山 清 | 43 | |
| ・複数急曲線を低推進力で施工 泥濃式推進エスエスモール掘進機 |
ジオリード協会事務局長 | 新川 大一 | 47 | |
| ・NUC工法 理論の確立と技術の進展 ひそむリスクと今後の課題 |
NUC工法協会事務局長 南野建設(株)技術部部長 |
高橋 正二 | 50 | |
| ・曲線施工に不可欠な測量支援 | ツーウェイ推進工法協会事務局 | 藤井 昭彦 | 56 | |
| ・推進工法でいけるところまで、中からシールドに切替える という発想の転換 |
デュアルシールド工法協会事務局長 | 中村 浩 | 61 | |
| 随 筆 | ・THIRD CULTURE KID 〜人の中に故郷をもつ子どもたち、あなたの中の私の故郷〜 |
大林道路(株)営業部 | 鶴田 朋子 | 65 |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第27回 ユニコーン塩ビ泥水推進工法研究会のあゆみ |
ユニコーン塩ビ泥水推進工法研究会事務局長 | 橋 信吉 | 68 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第7回 滑材、滑材、裏込め注入の過不足(2) | 74 | ||
| 東雛俳句会便り | 第二十四回 推進工事現場で『俳聖・松尾芭蕉』が、 現代にタイム・スリップして吟行・十句を詠みました。 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 76 |
| 会 報 | 78 | |||
| 2010年度 推進工事技士試験合格者発表 |
79 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
81 | |||
| Back Number | 82 | |||
| 編集後記 | 84 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/最先端技術を探せ! 〜長距離推進への道のり〜 (2010年10月号) |
||||
| 巻頭言 | 地下管路建設のための推進技術 | 都市環境エネルギー協会理事長 (早稲田大学名誉教授) |
尾島 俊雄 | 1 |
| 今月の推論 | 「平成23年度概算要求」評論 | メメント・モリ | 2 | |
| 総 論 | 推進工法の長距離化とその課題 長距離推進レコードは無人化施工でめざせ |
日本下水道管渠推進技術協会技術部長 | 川相 章 | 4 |
| 解 説 | ・長距離推進への要求が推進管と中押し管を進化させた | 栗本コンクリート工業(株)技術部長 | 松井 繁憲 | 10 |
| ・塩化ビニル推進管を用いた小口径長距離曲線推進工法 『ベル工法』の概要と今後の課題 〜Vinyl Chloride Pipe Eco Friendly Long Tunnel〜 |
(株)ピーエス三菱土木本部土木部 (ベル工法協会技術委員) |
前木 浩利 | 14 | |
| ・温度差による管材の伸縮と測量誤差を考慮し、 滞水層を低耐荷力泥水方式で長距離推進を実現 |
ユニコーン塩ビ泥水推進工法研究会 | 小島 功 | 18 | |
| ・ミクロ工法(小口径高耐荷力方式)における 長距離推進への挑戦 |
(株)森本組東京支店 (ミクロ工法協会技術委員) |
山崎 貴弘 | 22 | |
| ・施工者から見たこれまでの道のりと今後の発展 小口径管高耐荷力方式長距離曲線推進ジャット工法 |
ジャット工法協会 | 濱田 十郎 | 28 | |
| ・長距離推進、これまでの道のりと今後の提言 | ジオリード協会会長 | 脇田 清司 | 35 | |
| ・アルティミット工法・長距離推進の これまでの道のりと今後の課題 |
(株)機動建設工業関東支店長 | 和田 浩治 | 40 | |
| ・長距離施工の未来基準 〜推進工事会社として思うこと〜 |
丸岩推工(株)工事部長 | 岩永 信 | 48 | |
| ・CMT工法における長距離推進の歩み | (株)推研代表取締役 | 蒲田 洋 | 56 | |
| 技術情報 | 「下水道推進工法の指針と解説」の改定について | (社)日本下水道協会技術部参事兼技術指針課長 | 山本 尚樹 | 60 |
| 随 筆 | ・キナバル登山 | 日特建設(株)技術本部 | 江藤 政継 | 65 |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第26回 超泥水加圧推進協会のあゆみ | 超泥水加圧推進協会技術委員 | 肱黒 秀樹 | 73 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第6回 滑材、裏込め注入の過不足 | 80 | ||
| 東雛俳句会便り | 第二十三回 「マンホール」も「陶器」も無機質ですが、 最近、彼らに温もりを感じるようになりました。 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 82 |
| 会 報 | 84 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
85 | |||
| Back Number | 86 | |||
| 編集後記 | 88 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/発進・到達技術の高度化 (2010年9月号) |
||||
| 巻頭言 | 横浜下水道の始まりと更新事業 | 横浜市環境創造局長 | 荻島 尚之 | 1 |
| 今月の推論 | かの川が「最悪だった頃」を語り継ごう! | 智恵須納人 | 2 | |
| 総 論 | 高度化した発進・到達技術の現状と課題 | (株)進幸技建 工事部次長 技術士(上下水道・総合技術管理) |
山崎 芳行 | 3 |
| 解 説 | ・立坑構築と推進工事の発進と到達 〜立ちはだかる地下水に挑戦する地盤改良技術〜 |
(社)日本下水道管渠推進技術協会 技術委員会立坑部会長 (日特建設(株)技術本部・技術士 建設部門) |
江藤 政継 | 10 |
| ・推進工法の適用分野を拡大する海底推進工法 ─掘進機水中回収システムとその適用例─ |
機動建設工業(株)関東支店土木部係長 | 荒木 大介 | 16 | |
| ・地山崩壊ゼロを切羽を開放せず 掘進機で直接土留壁目指す到達方法の確立 |
ヤスダエンジニアリング(株)設計部課長 | 富田 昌晴 | 22 | |
| ・(FFU)を切削 ─SEW工法の特長と適用─ | 積水化学工業(株)環境・ライフラインカンパニー 滋賀栗東工場FFU技術課 |
高田 優 | 28 | |
| ・切削可能土留壁SZパイルを用い切羽を開放せず 直接発進到達 |
芦森工業(株)パルテム・ジオ技術ユニット次長 | 糸久 智 | 31 | |
| ・ケーシング(ケコム)立坑から直接発進・到達 ─DUCMM工法─ |
(株)錢高組 技術本部主席研究員 | 森 正嗣 | 36 | |
| (株)錢高組 技術本部主任研究員 | 竹中 計行 | |||
| (株)コプロス ケコム部部長 | 高坪 正明 | |||
| ・薬液注入と鏡切り作業を省く ─小口径管推進工法用無薬注坑口コウワエントランス─ |
コウワ工法技術協会 | 青木 健一 | 42 | |
| ・発進・到達坑口通過時のトラブルを解決 大深度・高水圧対応型エントランスパッキン |
六菱ゴム(株)技術部長 | 洲野 敬二 | 46 | |
| ・産業廃棄物・温室効果ガス排出量・騒音・振動 を削減し作業時間を短縮する ─プレキャスト支圧壁「バックロック工法」─ |
バックロック工法研究会 | 松村 武文 | 52 | |
| 随 筆 | ・Feeling down? Saddle up. フィーリングダウン? サドルアップ |
大林道路(株)営業部 | 渡辺 文子 | 57 |
| ・私と写真 | 元オーケーモール協会事務局長 | 末永 皓 | 59 | |
| 下水道展見て歩き | 下水道展'10名古屋 7/27(火)〜30(金) ポートメッセなごや(第2・3展示館) |
名古屋市 上下水道局管路部 設計第二課設計第一係長 |
林 幹雄 | 65 |
| 技術情報 | 「推進工事における総合評価方式マニュアル」 の発刊について |
(社)日本下水道管渠推進技術協会技術委員会契約適正化部会
|
69 | |
| 投稿 | ・狭い道路で埋設管の流下性能をアップする 管入替え工法 EXP工法 |
EXP工法協会 | 平井 正哉 | 72 |
| EXP工法協会 | 佐藤 徹 | |||
| ・限りある資源「水」のリサイクルで技術に付加価値を!! フィルタープレス用高機能脱水剤「D-30」と 重金属不溶化凝集・脱水剤「ソリガー」 |
クマケン工業(株)環境部取締役部長 | 熊谷 圭介 | 78 | |
| クマケン工業(株)秋田研究所長(工学博士) | 成田 美雪 | |||
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第25回 ハードロック工法協会のあゆみ | ハードロック工法協会会長 | 吉田 裕司 | 82 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第5回 推進抵抗力増大 | 88 | ||
| 東雛俳句会便り | 第二十二回 「虎は死して皮を留め、ゴルファーは病みて クラブを残し、私は老いて俳句・川柳を自在とす」 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 90 |
| 会 報 | 92 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
93 | |||
| Back Number | 94 | |||
| 編集後記 | 96 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/礫・玉石地盤に挑む (2010年8月号) |
||||
| 巻頭言 | 仙台藩祖 伊達政宗公が築造した「四ツ谷用水」と仙台の街づくり | 仙台市建設局下水道事業部参事 | 村上喜一郎 | 1 |
| 今月の推論 | よくできた推論 | 全日本発注者団体連合協議会副会長 | 2 | |
| 総 論 | 礫・玉石地盤、トラブルのない施工のために | 機動建設工業(株)関東支店工事部 | 矢萩 元彦 | 4 |
| 解 説 | ・礫・玉石地盤における推進工法設計の留意点 | (株)エイト日本技術開発保全・耐震・防災事業部総合防災・保全分野分野統括(本誌編集委員) | 田口 由明 | 8 |
| ・大中口径管推進工法の礫地盤におけるトラブル防止 礫地盤推進技術の高度化に欠かせない環境とは |
(社)日本下水道管渠推進技術協会技術部長 | 川相 章 | 12 | |
| ・礫 ・玉石推進に求められる掘削添加材および滑材の性能 | (株)機動技研代表取締役 | 森長 英二 | 18 | |
| ・礫・玉石地盤の推進工事における 安全・安心な推進管を考える 〜実は、推進管の仕事はこんなに過酷です〜 |
日本スーパーラインパイプ工業会中部支部長 | 二村 恵一 | 22 | |
| ・CMT工法による玉石混り砂礫地盤への取組み | CMT工法協会員(株)姫野組関西支店長 | 田中 基紀 | 26 | |
| ・玉石混り砂礫地盤において長距離を克服! | 機動建設工業(株)関東支店工事部長 | 舩橋 透 | 32 | |
| 機動建設工業(株)関東支店工事部 | 泉 恵介 | |||
| ・巨礫破砕型エスエスモールにおける 礫破砕の検証と施工実施 |
ジオリード協会事務局長 | 新川 大一 | 36 | |
| ・礫・玉石(岩盤)推進の問題点とその対応技術の開発経緯 ビートリガー工法 |
ベビーモール協会 | 重盛 知勇 | 40 | |
| ・一軸圧縮強度360MN/m2を超える砂礫層 および岩盤層の施工報告 (大蔵3丁目地内雨水(その2)合流改善管渠築造工事) |
ラムサス工法協会事務局 | 渡部 剛 | 45 | |
| ・勘違いだったビット磨耗 | ヤスダエンジニアリング(株)設計部課長 | 富田 昌晴 | 48 | |
| ・1000mmの礫を含む地盤にφ1000のユニコーンが挑む | ユニコーン協会事務局長 | 本田 新一 | 54 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第24回 ラムサス工法協会のあゆみ | ラムサス工法協会事務局 | 森 勇二 | 58 |
| 随 筆 | 安心の技術、不安の技術 | 環境新聞社月刊下水道編集長 | 阿部 恭二 | 65 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第4回 推進抵抗力増大 | 70 | ||
| 東雛俳句会便り | 第二十一回 俳句音痴が招いた過去の 「信濃路のある夫人と浮気した思い出」を述懐する |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 73 |
| 2010年度 推進工事技士試験 (学科)合格者発表 |
77 | |||
| 会 報 | 80 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
81 | |||
| Back Number | 82 | |||
| 編集後記 | 84 | |||
| 2010年度 推進工事技士試験 (学科)試験問題 |
後付 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/ここまで発展進化した推進技術 (2010年7月号) |
||||
| 巻頭言 | 「下水道展'10名古屋」の開催に寄せて | 名古屋市上下水道局長 | 三宅 勝 | 1 |
| 今月の推論 | 今、言いたいこと | 木偶坊 | 2 | |
| 推進技術 「下水道展'10名古屋」 の見どころ |
・「下水道展’10名古屋」へようこそ ─名古屋市上下水道局からのお知らせ─ | 4 | ||
| ・地域環境を守りつつ、安全、効率的な下水道整備に貢献する「推進工法」 | 7 | |||
| ・推進技術関連見学ルートおよびダイジェスト記事目次 | 8 | |||
| ・推進技術関連ダイジェスト記事 | 10 | |||
| 総 論 | 最先端 ・推進技術の真価はここにあり | (社)日本下水道管渠推進技術協会専務理事 (本誌編集委員長) |
石川 和秀 | 17 |
| 解 説 | ・大中口径推進工の最先端 〜こんなことまで出来るのか!〜 |
機動建設工業?取締役専務執行役員 (本誌編集委員) |
中野 正明 | 23 |
| ・小口径管推進工法の長距離・曲線技術のチャレンジは まだまだ続く |
(株)エイト日本技術開発保全・耐震・防災事業部総合防災・保全分野 分野統括(本誌編集委員) | 田口 由明 | 28 | |
| ・地山・地盤への挑戦から環境配慮・高品質の対応へ | (株)イセキ開発工機営業技術部長 (本誌編集委員) |
佐藤 徹 | 33 | |
| ・割って入替え、サイズアップした新管で流下能力アップ ─改築推進工法─ |
大林道路(株)顧問(本誌編集委員) | 平井 正哉 | 38 | |
| ・推進工事の平成維新“超大口径管”で新時代へ | (株)奥村組土木本部土木統括部営業推進課課長 (本誌編集委員) |
西口 公二 | 44 | |
| ・特殊な施工条件下で活躍する推進管材 | 日本ゼニスパイプ(株)常務取締役技術本部長 (本誌編集委員) |
阿曽 伸悦 | 48 | |
| ・推進工法の非開削メリットを発揮させるための立坑 ─最先端の立坑技術と将来展望─ |
(社)日本下水道管渠推進技術協会技術部長 (本誌編集委員) |
川相 章 | 53 | |
| ・推進世界をリードする小口径管推進工法 低耐荷力方式の技術を機関誌「月刊推進技術」から読む |
日本下水道管渠推進技術協会低耐荷力部会長 | 澁谷 宏 | 58 | |
| ・暗中模索、どこへ到達、最新技術が解決 | (株)ソーキ常務取締役(本誌編集委員) | 稲葉 富男 | 63 | |
| ・推進工法の縁の下の力持ち 推進材料の最先端 | 松村石油(株)営業本部長付化成品担当 (本誌編集委員) |
新 律 | 68 | |
| 随 筆 | 『午後TEA友の会〜香港でニーハオ!』の巻 | 長野油機(株)営業部 | 浦上 恵 | 73 |
| 投 稿 | 泥水式ラムサス掘進機での施工報告 | ラムサス工法協会事務局 | 森 勇二 | 81 |
| ニュースFlash | 86 | |||
| Q&A | 施工条件により昼夜間施工、変則昼夜間施工する場合の平均労務単価の算出方法は? | 88 | ||
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第3回「急激な方向制御」 | 90 | ||
| 東雛俳句会便り | 第二十回 EU諸国へ旅をするなら 「俳句(HAIKU)」を嗜んでおくと得をする |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 93 |
| 平成22年度 (第21回)黒瀬賞 |
96 | |||
| 会 報 | 100 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
101 | |||
| Back Number | 102 | |||
| 編集後記 | 104 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/多様な断面ニーズに応える推進技術 (2010年6月号) |
||||
| 巻頭言 | 流域全体の水環境を捉えた下水道施策 | 相模原市都市建設局土木部長 | 古川 交末 | 1 |
| 今月の推論 | 棒ほど願って針ほど叶う「金の卵も生もの、時間がたてば腐る」人材育成考 | 傍若無人 | 2 | |
| 総 論 | 都市地下空間の有効利用 | (株)奥村組東日本支社 土木技術部技術課長 | 中村 誠喜 | 3 |
| 解 説 | ・ボックスカルバート推進工法による矩形空間の構築技術 〜密閉型ボックス掘進機による 大断面・長距離・曲線施工事例〜 |
飛島建設(株)関東土木事業部 UR大宮西作業所現場代理人 |
岡本 隆史 | 6 |
| (株)アルファシビルエンジニアリング (博士(工学)・技術士) |
酒井 栄治 | |||
| (株)アルファシビルエンジニアリング(技術士補) | 松元 文彦 | |||
| ・アンダーパス構築に使われる推進技術 | アンダーパス技術協会 | 丸田 新市 | 20 | |
| ・袋田の滝新観瀑台建設工事のための 上向き推進工法による先進導坑掘削 |
(株)鴻池組東京本店土木部所長 | 新井 冠作 | 24 | |
| ・THパイプルーフ工法による掘削断面形状例について | THパイプルーフ技術協会 | 関根 克宏 | 30 | |
| ・馬蹄形渠の優位性 アーチカルバート推進工法 | 日本アーチカルバート工業会 | 阿曽 伸悦 | 34 | |
| ・φ6,750mmの大口径セグメント推進の施工事例 | (社)日本下水道管渠推進技術協会技術部長 | 川相 章 | 40 | |
| ニュースFlash | 46 | |||
| 随 筆 | 野球づくしの自分史 | 芝浦工業大学柏高校2年 | 本田 英樹 | 49 |
| 投 稿 | 地域に密着、下水道工事イメージアップ作戦 見学会開催で工事への理解を求め、 下水道汚泥のリサイクル肥料と花の種を配布 |
本間道路(株)工事部工事課長 | 富井 博文 | 57 |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第23回 コマンド工法のあゆみ | コマンド工法協会会長 | 小谷 謙二 | 62 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第2回「元押ジャッキ加圧方法」 | 70 | ||
| 行政情報 | 下水道工事等の適正な執行 平成22年全国下水道主幹課長会議(第1回)資料の抜粋 | 72 | ||
| 平成20年度下水道工事主要資材・機器・工法の発注動向 | 75 | |||
| 東雛俳句会便り | 第十九回 驚異的な超老人・日野原重明先生(100歳)は、 『脳生き生きの俳句療法学会』の名誉会長 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 79 |
| 会 報 | 84 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
85 | |||
| Back Number | 86 | |||
| 編集後記 | 88 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/ 岩盤に挑む、推進技術 (2010年5月号) |
||||
| 巻頭言 | 若者にとって魅力ある業界に | 広島市下水道局長 | 向井 政博 | 1 |
| 今月の推論 | 洗脳効果!? | Mパパ | 2 | |
| 総 論 | 岩盤推進技術に関する動向 | 九州大学大学院工学研究院 地球資源システム工学部門准教授 |
島田 英樹 | 3 |
| 九州大学大学院工学研究院 地球資源システム工学部門助教 |
笹岡 孝司 | |||
| 九州大学大学院工学研究院 地球資源システム工学部門教授 |
松井紀久男 | |||
| 特別寄稿 | 岩盤・巨礫に挑み続けて30年 「岩盤・巨礫推進の基本的考え方と対処方法」 ─本間良治先生の講演論文より─ |
(株)推研専務取締役 | 野田 彰 | 7 |
| 解 説 | ・本格的な岩盤掘進機の開発とオーストラリアでの施工事例 | (株)イセキ開発工機海外営業部課長 | 鈴木 昭彦 | 22 |
| ・岩盤層における長距離・曲線推進を可能にする 複合推進システム ─CMT岩盤推進システム─ |
(株)推研常務取締役 | 内田 欣弥 | 28 | |
| ・ビットの軽量化と耐磨耗性の向上への課題 (ユニコーンからユニコーン・ロングまで) |
ラサ工業(株)(ユニコーン協会事務局長) | 本田 新一 | 34 | |
| ラサ工業(株)(ユニコーン協会事務局員) | 日高 良司 | |||
| ・さらなるコスト縮減を実現 ヒューム管を使って岩盤層を126m掘進 |
ロックマン工法協会技術委員 | 秋山 大一 | 39 | |
| ロックマン工法協会 | 船場 勝信 | |||
| ・硬岩層における長距離推進を可能にしたコブラ工法 | ジオリード(コブラ工法)協会理事 | 鈴江 秀吉 | 44 | |
| ・ダウンザホールハンマの打撃力で岩盤に挑む ハードロック工法 |
ハードロック工法協会会長 | 吉田 裕司 | 48 | |
| ・岩盤・長距離推進に対応する超硬合金ビット 「DIABIT(ダイヤビット)」の概要と特長 |
三菱マテリアル(株)加工事業カンパニー 超硬製品事業部販売統括3部 |
山本 元治 | 54 | |
| ・DMT(Deutsche Montan Technologie)技術導入の 経緯と研究開発 |
スターロイ(株)取締役技術部長 | 小田 登 | 58 | |
| ・カッタから面盤の設計製作まで | (株)ハンナンテックス出雲工場 設計リーダー | 難波 明弘 | 60 | |
| 随 筆 | 生活習慣病のグルメ日記 | 青木あすなろ建設(株)技術営業本部 | 飯塚 尚史 | 65 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第1回「外圧の集中」 | 74 | ||
| Q&A | 小口径管推進工法低耐荷力方式の泥水、泥土圧方式の積算基準を改訂しましたか? | 77 | ||
| 東雛俳句会便り | 第十八回 俳聖芭蕉の 「明けゆくや二十七夜も三日の月 」を 理解しないと、小学生に侮辱されますよ。 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 81 |
| 会 報 | 83 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
85 | |||
| Back Number | 86 | |||
| 編集後記 | 88 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/ トラブルを発生させないための現場のサポート (2010年4月号) |
||||
| 巻頭言 | 新たな年度を迎えて | 国土交通省下水道部下水道事業課長 | 岡久 宏史 | 1 |
| 今月の推論 | 「善もせず地蔵もほめず」では困る ─世界一の日本の推進技術を衰退させるな─ | 閻魔大王 | 2 | |
| 総 論 | 工事の安全と品質向上を図る現場のサポート体制 | 戸田建設(株)本社土木工事部機電課課長 (兼)本社土木技術営業部主管 |
市川 政美 | 3 |
| 解 説 | ・推進オペレータの苦労と努力に報いる支援技術 エースモールDL工法 |
アイレック技建(株)技術本部 | 高木 克典 | 6 |
| ・調査 ・計画から施工段階まで責任の明確化と 情報共有化でヒューマンエラーの防止を! |
(株)アルファシビルエンジニアリング 代表取締役兼開発本部長 |
酒井 栄治 | 12 | |
| ・品質マニュアルに基づく現場情報の共有化 施工計画書と施工検討会議議事録を合体し品質計画を実現 |
大林道路(株)関東支店 | 米田 雅俊 | 18 | |
| ・事前検討、現場状況の共有化、問題解決の検討を 部門全員でバックアップ |
奥村組土木興業(株)技術部マネジャー | 作原 陽一 | 22 | |
| 奥村組土木興業(株)工事部特需工事課主事 | 西川 道彦 | |||
| ・現場情報を携帯メールで全社員共有化 過去の工事例を踏まえた施工前検討会でトラブル回避 |
サン・シールド(株) | 森 勇二 | 28 | |
| ・WEBを利用したサポート体制で海外の現場も リアルタイムにサポート |
三興建設(株) | 越智 俊之 | 30 | |
| 随 筆 | ・門仲界隈・元八まん | (日本エッセイストクラブ会員) | 齋藤健次郎 | 33 |
| ・私とカンボジア(アンコールワット) | 三菱・足立共同企業体所長 元・本誌編集委員 | 和田 洋 | 35 | |
| 投 稿 | 大口径管による急曲線推進を施工して SSモール工法によるφ2400mm、R=25mに挑む |
ジオリード協会会員 (株)亜細亜工事係長 | 原田 康宏 | 41 |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第22回 ミクロ工法協会のあゆみ | ミクロ工法協会会長 | 間瀬 安之 | 45 |
| 技術情報 | ・2010年度版推進工法用設計積算要領 推進工法用応用編(長距離 ・曲線推進)改訂のポイント |
(社)日本下水道管渠推進技術協会技術部長 | 川相 章 | 56 |
| ・ 〃 小口径管推進工法低耐荷力編 改訂のポイント |
(社)日本下水道管渠推進技術協会 低耐荷力部会部会長 |
澁谷 宏 | 62 | |
| Q&A | 呼び径2000で曲線半径R=180mの曲線日進量の計算方法は? | 66 | ||
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 予告編「トラブル要因の分析」 | 68 | ||
| 東雛俳句会便り | 第十七回 「佐賀のがばい婆ちゃん」から俳句の『省略』を 習得し「国母和宏選手」の『品格欠落』を悪例に |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 71 |
| 会 報 | 73 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
77 | |||
| Back Number | 78 | |||
| 編集後記 | 80 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/環境対策 ゼロエミッションへの挑戦 (2010年3月号) |
||||
| 巻頭言 | 条理整然と物事を伝える | 札幌市建設局理事 | 宮浦 哲也 | 1 |
| 今月の推論 | “外に向かって発信せよ”下水道人 | ユウタロウ | 2 | |
| 総 論 | 総合評価方式において推進工法に求められる環境対策 | (株)熊谷組首都圏支店顧問 | 阿部 勝男 | 4 |
| 解 説 | ・発生汚泥の資源化でゼロエミッション下水道を目指す ─東京都下水道局─ |
東京都下水道局建設部設計調整課長 | 池田 匡隆 | 7 |
| ・循環型社会実現に望まれる推進工法とは 横浜市の取り組み |
横浜市環境創造局施設整備部 管路整備課担当課長補佐 |
水上 典男 | 9 | |
| ・推進工事における環境への配慮について | 大阪市建設局下水道河川部管渠担当係長 | 河内 伸 | 13 | |
| 大阪市建設局下水道河川部管渠担当 | 田口 大輔 | |||
| ・建設発生泥土を繊維質で再資源化 ─ボンテラン工法─ | 東北大学大学院環境科学研究科教授 | 高橋 弘 | 18 | |
| ・建設残土の軽減・リサイクルを実現する 環境対策型泥濃式推進工法 ─サクセスモール工法─ |
ジオリード協会会長 | 脇田 清司 | 24 | |
| ・管材製造で発生する廃棄物を再資源化する センフィニティーシステム |
中川ヒューム管工業(株) | 服部 惠光 | 30 | |
| ・作業の効率化と環境に優しい裏込材。 二次処理にPACは古い TMセッター375とソイルフレッシュ(R) P-101 |
(株)立花マテリアル東京支店営業第2課係長 | 古澤 伸幸 | 36 | |
| 随 筆 | 沖縄滞在10年 | (有)アーバンエンジニアリング技術顧問 元:大林道路?推進工法部長・日本下水道管渠推進技術協会技術委員・SH工法研究会(現SHスーパー工法協会)事務局長 |
芦野 勝邦 | 41 |
| 投 稿 | 新たな挑戦 S字曲線を含む急曲線推進 既設2号人孔到達で掘進機の外殻まですべてを分割回収 |
ヤスダエンジニアリング(株)設計部課長 | 富田 昌晴 | 45 |
| 東雛俳句会便り | 第十六回 「あなたは作詞家になれる!」 なぜなら、あなたが俳句の効用を活かせるからだ。 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 57 |
| 会 報 | 61 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
65 | |||
| Back Number | 66 | |||
| 編集後記 | 68 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/自動化施工への挑戦 (2010年2月号) |
||||
| 巻頭言 | “挑戦”する心を忘れずに | 北九州市建設局下水道・河川担当理事 | 大原 邦夫 | 1 |
| 今月の推論 | 推進工法の必殺仕分け法 | 全日本発注者団体連合協議会副会長 | 2 | |
| 総 論 | 推進工法の自動化は夢への挑戦! | (株)株アクティオ本社広域営業部専任部長 技術士(建設部門) |
大林 正明 | 3 |
| 解 説 | ・エースモール工法が目指した自動化への取り組みと 将来展望 |
アイレック技建(株) (エースモール工法協会技術委員) |
日野 英則 | 7 |
| ・あらゆる施工環境下で長距離・曲線推進の可能性をめざす 小口径管推進工法 ─ジャット工法─ |
ジャット工法協会 | 濱田 十郎 | 15 | |
| ・自動化技術で負担低減 安全と品質確保 | 機動建設工業(株)関西支店工事部課長補佐 | 吉田 桂三 | 23 | |
| ・長距離推進工事 必要となる自動化技術 | (株)福田組土木事業本部技術企画部 技術企画第三グループ長 |
石塚 千司 | 27 | |
| ・施工効率化を目指す掘進管理システム | (株)アクティオエンジニアリング事業部事業副部長 | 田澤 智文 | 33 | |
| (株)演算工房生産技術部 | 井關 博喜 | |||
| (株)演算工房商品開発部 | 藤田 裕司 | |||
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第21回 アルティミット工法協会のあゆみ | アルティミット工法協会広報委員長 | 佐野 哲雄 | 40 |
| 随 筆 | ・トルコ旅行のすすめ | ラサ工業(株)機械事業部東京営業所 | 増田 景子 | 49 |
| ・吾輩は寅である | (株)LSプランニング代表取締役 | 大屋 健 | 54 | |
| 投 稿 | 塩化ビニル管小口径長距離・曲線推進工法 「ベル工法の概要と施工報告」 |
(株)森本組東京支店UR千葉NT?作業所長 | 西村 浩幸 | 57 |
| ベル工法協会技術委員 | 山崎 貴弘 | |||
| Q & A | 第39回 小口径管推進工法 低耐荷力方式 泥水一工程式の各使用機器の供用日の算出方法は? | 62 | ||
| 東雛俳句会便り | 第十五回 俳人の方がゴルファーより 「呆けない長寿命化人間が多い」との話 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 67 |
| 会 報 | 68 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
69 | |||
| Back Number | 70 | |||
| 編集後記 | 72 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/推進技術、未来を語る (2010年1月号) |
||||
| 巻頭言 | チャンスを掴み取る一年に | 国土交通省下水道部長 | 松井 正樹 | 1 |
| 今月の推論 | “怒れ”下水道人よ | 木偶坊 | 2 | |
| 新年のごあいさつ | (社)日本下水道管渠推進技術協会会長 | 中野 正明 | 4 | |
| 新春座談会 | 推進市場 今後の動向と協会のあり方を語る | (社)日本下水道管渠推進技術協会会長 (機動建設工業(株)取締役専務執行役員) |
中野 正明 | 5 |
| (社)日本下水道管渠推進技術協会副会長 (大林道路(株)執行役員) |
平井 正哉 | |||
| (社)日本下水道管渠推進技術協会副会長 ((株)奥村組取締役執行役員) |
土谷 誠 | |||
| (株)熊谷組首都圏支店顧問 | 阿部 勝男 | |||
| (社)日本下水道管渠推進技術協会専務理事 | 石川 和秀 | |||
| 月刊推進技術発行人 | 小田 泰平 | |||
| 未来展望 | ・「管材」が「管財」に変わるとき | 日本ゼニスパイプ(株)取締役技術本部長 (本誌編集委員) |
阿曽 伸悦 | 16 |
| ・測量技術の未来を語る | (株)ソーキ技術開発部 (本誌編集委員) |
稲葉 富男 | 18 | |
| ・2010年「月刊推進技術」初夢 「推進工法に未来はあるか?」 |
(社)日本下水道管渠推進技術協会 (本誌編集委員) |
川相 章 | 20 | |
| ・推進技術の未来について 〜責任ある貢献と無責任な発想〜 |
(株)イセキ開発工機営業技術部長 (本誌編集委員) |
佐藤 徹 | 23 | |
| ・高性能・低環境負荷をめざす 推進工法用材料(薬剤)の未来 |
松村石油化成(株)技術部係長 | 田村 貴司 | 26 | |
| ・推進技術は宇宙へ旅立つ! | (株)エイト日本技術開発ライフライン水防災グループ グループマネージャー(本誌編集委員) |
田口 由明 | 28 | |
| 随 筆 | ・2年目の目標 | 大林道路(株)総務部総務課 | 山内 和歌子 | 33 |
| ・一人暮らしを始めて | 日本ゼニスパイプ(株)技術営業課 | 松谷 貴大 | 34 | |
| ・森田さんちの趣味工房 ─ 鉄道模型編 ─ | (社)日本下水道管渠推進技術協会事務局長 | 森田 芳樹 | 35 | |
| ・『継続は力なり』 〜柔道を通じ学んだ事〜 | 機動建設工業(株)統轄本部総務部 | 三村 昂平 | 38 | |
| 投 稿 | 東南アジアにおける近年の推進工事プロジェクト | (株)イセキ開発工機海外営業部課長 | 鈴木 昭彦 | 41 |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第20回 超流セミシールド協会のあゆみ | 超流セミシールド協会会長 | 時枝 直人 | 47 |
| Q & A | 第37回 「中押○段」を使用した場合の許容推進延長(L)を求める場合の留意点は何か? | 54 | ||
| 東雛俳句会便り | 第十四回 『初旅やいずく決まらぬことを決め(郷顔)』 に困惑。俳句は決めが必要! |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 56 |
| 会 報 | 59 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
61 | |||
| Back Number | 62 | |||
| 編集後記 | 64 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|