| 特集/都市地下基盤の再構築 (3) (2009年12月号) |
||||
| 巻頭言 | 国際貢献をめざす川崎の環境技術と推進技術への想い | 川崎市建設局長 | 齋藤 力良 | 1 |
| 今月の推論 | どうするの? 〜下水道の維持管理と事業経営〜 | 傍若無人 | 2 | |
| 解 説 | ・新宿四丁目交差点直下に地下歩道を構築 | (株)大林組 新宿三丁目JV工事事務所 所長 (現土木本部営業推進部 営業副部長) |
小山 浩史 | 3 |
| ・PSS-Arch工法(曲線パイプルーフ工法)を用いた 都心部非開削構造物の施工 |
(株)熊谷組 土木事業本部営業部鉄道グループ部長 |
梶山 雅生 | 11 | |
| ・「過酷な条件下での施工」と「70mを超える曲線施工」 ─「矩形の函体を接触させて掘る」という発想─ |
大成建設(株) 土木技術部都市土木技術室参与 |
高見澤 計夫 | 17 | |
| ・神宮前交差点下の地下連絡通路と台湾地下鉄MRTの 地下大空間通路をパイプルーフで築造 |
(株)アルファシビルエンジニアリング技術開発部 | 松元 文彦 | 29 | |
| (株)アルファシビルエンジニアリング技術開発部 | 森田 智 | |||
| ・狭隘な都心部での推進施工の工夫 〜都市再整備における機械メーカの共同の取り組み〜 |
(株)イセキ開発工機神泉作業所長 | 大倉 克之 | 41 | |
| (株)イセキ開発工機営業技術部長 | 佐藤 徹 | |||
| ・名古屋駅前ミッドランドスクエアの地域冷暖房導管の 築造工事 |
ジオリード協会 | 新川 大一 | 47 | |
| 随 筆 | ・下水道展と巨大ロボット | (株)イセキ開発工機 | 佐々木 勝之 | 57 |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第19回 PIT&DRM協会の歩み 「地球環境に最も優しい施工を目指して」 |
PIT&DRM協会事務局長 | 岡山 久雄 | 63 |
| 東雛俳句会便り | 第十三回 初代EU大統領のヘルマン氏は「ハイク(俳句)」好き |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士 | 中本 郷顔 | 70 |
| 会 報 | 72 | |||
| 年間総目次 | 75 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
81 | |||
| Back Number | 82 | |||
| 編集後記 | 84 | |||
|
|
| 特集/都市地下基盤の再構築 (2) (2009年11月号) |
||||
| 巻頭言 | 東京における下水道の再構築 | 東京都下水道局長 | 松田 二郎 | 1 |
| 今月の推論 | 「大阪雪駄で藁が出る」型予算に疑問 ─「コンクリートから人へ」の欺瞞に抗議─ | ジキルとハイド | 2 | |
| 総 論 | 推進工法の多様性 | (社)日本下水道管渠推進技術協会技術部長 | 川相 章 | 3 |
| 解 説 | ・高強度巨石砂礫層でダクタイル鋳鉄管を曲線推進 | アイレック技建(株)技術本部 | 永田 朋比古 | 9 |
| ・能登半島地震で被災した下水道管渠を改築推進で復旧 | 青木あすなろ建設(株)技術営業本部 企画エンジニアリング第二部課長 |
酒井 宏 | 15 | |
| 青木あすなろ建設(株)技術営業本部 企画エンジニアリング第二部 |
飯塚 尚史 | |||
| ・高水圧塩分含有地下水の海底推進で外洋魚養殖用水の 取水管を築造 |
機動建設工業(株)九州支店長 | 北島 邦浩 | 22 | |
| ・曲線鋼管推進で大断面トンネルの地中接合と 高速道路の分岐合流部を築造 |
NEW TULIP工法研究会 | 佐藤 栄徳 | 29 | |
| ・鋼管矢板を推進工法で打ち込む ─駅地下化工事の連続土留壁を構築─ |
ドウカン協会事務局長 | 小谷野 信幸 | 41 | |
| ・東海道新幹線の軌道盛土を推進工法で耐震補強 | スピーダー協会会員地建興業(株)岐阜営業所 | 光田 豊 | 45 | |
| ・無電柱化を促進する推進工事例 | (株)ナガネ代表取締役社長 | 長根 信康 | 49 | |
| 随 筆 | ・爺の独り言 | (社)日本下水道管渠推進技術協会技術部次長 | 澁谷 宏 | 57 |
| ・ブータンで考えたこと | エースモール工法協会理事 ((株)コミューチュア取締役) |
今中 利信 | 59 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第18回 ロックマン工法協会の歩み | ロックマン工法協会会長 環境ソリューションズ(株)代表取締役 |
小谷 謙二 | 67 |
| Q & A | 36回 大中口径管推進工法で曲線半径「呼び径100倍以上」および「呼び径100倍以下」の複合曲線を施工する場合の 平均日進量の算定方法は? |
76 | ||
| 東雛俳句会便り | 第十二回 俳句には「マニフェスト」なんか無い。 そこには「愛」と「自由の創造」がある。 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士 | 中本 郷顔 | 78 |
| 会 報 | 80 | |||
| 平成21年度 推進工事技士試験 合格者発表 |
82 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
85 | |||
| Back Number | 86 | |||
| 編集後記 | 88 | |||
| 平成21年度 推進工事技士試験 (実地)試験問題 |
後付 | |||
|
|
| 特集/都市地下基盤の再構築 (1) (2009年10月号) |
||||
| 巻頭言 | できない百の理由・言い訳より、できる一つの提案を | 日本下水道事業団理事長 | 曽小川 久貴 | 1 |
| 今月の推論 | 新政権下での下水道事業 | Mパパ | 2 | |
| 総 論 | 生活基盤設備建設で活躍する推進技術 | 九州大学大学院工学研究院准教授 | 島田 英樹 | 4 |
| (株)協和エクシオ課長 | 川合 孝 | |||
| 九州大学大学院工学研究院教授 | 松井紀久男 | |||
| 解 説 | ・地下空間の築造 〜綿密な事前施工検討と施工管理が成功のカギ〜 |
(株)アルファシビルエンジニアリング技術部 | 松元 文彦 | 8 |
| (株)アルファシビルエンジニアリング技術部 (技術士補) |
森田 智 | |||
| ・国道直下のトンネル工事に防護工としての パイプルーフ工 (パイプリターン工法) ─アースアンカを反力に─ |
(株)ハンシン建設土木事業本部推進事業部主任 | 中島 清次 | 18 | |
| ・アンダーパス施工法における掘進工法 成功の鍵はシンプルな構造と施工法にあった |
アンダーパス技術協会 | 丸田 新市 | 25 | |
| ・雨水管渠敷設の軌道横断部の地盤改良(MJS工法) | MSJ協会 | 竹之下朋章 | 35 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第17回 ジオリード協会の歩み | ジオリード協会会長 ((株)ウイングス代表取締役) |
脇田 清司 | 43 |
| 随 筆 | 唇に歌を! | アイレック技建(株) | 江泉 奈緒美 | 49 |
| 投 稿 | 通過立坑と曲線線形を活用した超長距離推進(小口径管) 工事の施工報告 ─燕市公共下水道汚水中央幹線(No.600他)敷設工事 (大曲地区)─ |
燕市都市整備部下水道課主任 | 佐藤 修 | 53 |
| Q & A | 第35回 大中口径管推進工法で曲線半径「呼び径100倍以上」および「呼び径100以下」の複合曲線を施工する場合の 平均日進量の算定方法は? |
59 | ||
| 東雛俳句会便り | 第十一回 〜政変が起きた。しかし俳句は耽耽と描写する〜 | 環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士 | 中本 郷顔 | 62 |
| 会 報 | 64 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
65 | |||
| Back Number | 66 | |||
| 編集後記 | 68 | |||
|
|
| 特集/技術の伝承 第三世代の技術者の担い手の育成 (2009年9月号) |
||||
| 巻頭言 | 地域に親しまれる下水道施設 | 尾崎 正明 | 1 | |
| 今月の推論 | 「そもそも下水道は、できるだけ見えないように造ってきたのではないですか?」 | 智恵須納人 | 2 | |
| 総 論 | 推進工法における「技術」とその伝承 | 中野 正明 | 3 | |
| 解 説 | ・技術者に求められるもの 技術力だけではない責任感と倫理観と自己啓発 |
杢谷 博昭 | 9 | |
| ・第三世代の技術者の育成 〜コンサルタントにおける「技術の伝承」の神髄とは〜 |
田口 由明 | 13 | ||
| ・推進工法に未来はあるか? 〔見えない地下の切羽察知能力は掘進機との対話から磨かれる〕 |
酒井 栄治 | 20 | ||
| ・本間と仲間達そして岩盤との出会い | 蒲田 洋 | 25 | ||
| ・魅力ある企業は社会に役立つ企業を目指すこと | 大久保 実 | 29 | ||
| ・考え方を伝える(システム会社の技術伝承) | 稲葉 富男 | 33 | ||
| ・掘進機メーカの技術継承と現場でのOJTの重要性 〜メーカが社外へ技術伝授〜 |
佐藤 徹 | 37 | ||
| ・成功の鍵はフロンティアスピリット チャレンジ精神のDNAを絶やさないために |
本田 新一 | 41 | ||
| 随 筆 | ・門仲界隈・黒船橋 | 齋藤 健次郎 | 49 | |
| ・中国見聞録(大陸浪人の愚かな独白) | 筒井 洋一 | 52 | ||
| 海外視察記 | ナポリより「アマルフィ」を見て死ね! ─『推進工法』をマンミズモに講釈する─ | 中本 至 | 57 | |
| Q & A | 第34回 配管(送排泥管、排土管等)歩掛で地上、立坑配管は「設置 ・撤去」を 計上しているが、坑内配管は 「撤去 」のみの計上となっているのはなぜか? |
61 | ||
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第16回 NUC工法協会の歩み | 高橋 正二 | 63 | |
| 東雛俳句会便り | 第十回 〜俳句で人生二度生きる〜 | 中本 郷顔 | 75 | |
| 会 報 | 76 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
77 | |||
| Back Number | 78 | |||
| 編集後記 | 80 | |||
|
|
| 特集/推進工事技士の使命と活躍状況を探る (2009年8月号) |
||||
| 巻頭言 | 推進工法へのGCUSの想い | 楠田 哲也 | 1 | |
| 今月の推論 | 低価格入札の行く末 | 全日本発注者団体連合協議会副会長 | 2 | |
| 総 論 | 推進工事技士制度の目的と活用状況 | 大迫 健一 | 3 | |
| 解 説 | ・横浜市の下水道事業における推進工事技士の役割 | 小嶋 隆 | 5 | |
| ・施工現場に専任で配置を義務化した推進工事技士の役割 | 菅谷 昌彦 | 8 | ||
| ・鉄道近接・横断推進工事に求められる技術 | 吉田 桂三 | 10 | ||
| ・推進工事技士への期待 | 江藤 政継 | 12 | ||
| ・建設工事に関する資格取得 ─推進工事技士への期待─ | 西口 公二 | 14 | ||
| ・推進工事技士への取り組み 〜地元企業の底上げが資格保有者の地位向上に〜 |
鹿島 満興 | 16 | ||
| ・推進工事技士への思い | ジュウルフィカル アリ チョウドウリ | 18 | ||
| ・下水道管渠設計者としての推進工事技士 | 永井 周 | 21 | ||
| ・推進工事技士取得ガイダンス | 27 | |||
| 随 筆 | 原子爆弾体験記 | 松井 大悟 | 33 | |
| トピックス | 推進技術の市場価値を再構築せよ! ─下水道展'09東京を取材して─ | 奥田早希子 | 37 | |
| 載企画 | 推進工法の足跡 第15回 エースモール工法協会の歩み | 川崎 清 | 43 | |
| Q & A | 第33回 低耐荷力方式「代価−仮設備工」の工種で 「推進設備設置撤去」および「推進設備等据替」の違いは何か? |
54 | ||
| 東雛俳句会便り | 第九回 〜俳句の創作により「難解漢字」を習得。思いがけぬ効用が〜 | 中本 郷顔 | 57 | |
| 会 報 | 58 | |||
| 平成21年度 推進工事技士試験 (学科)合格者発表 |
61 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
65 | |||
| Back Number | 66 | |||
| 編集後記 | 68 | |||
| 平成21年度 推進工事技士試験 (学科)試験問題 |
後付 | |||
|
|
| 特集/推進技術「下水道展'09東京」の見どころ (2009年7月号) |
||||
| 巻頭言 | 循環のみちを拓く「下水道展'09東京」の開催に寄せて | 中村 益美 | 1 | |
| 今月の推論 | 下水道事業は危機に立たされているか? | 木愚坊 | 2 | |
| 特 集 | ・推進技術「下水道展'09東京」の見どころ 特集関連記事小目次・会場案内図 |
3 | ||
| ・「下水道展’09東京」へようこそ 東京都下水道局からのお知らせ |
8 | |||
| ・当協会会員による推進技術に関する出展予告と 展示の見どころ(今年の目玉) |
12 | |||
| 随 筆 | ・マイブーム 〜登山〜 | 板垣 あすか | 65 | |
| ・江戸時代にタイムスリップ | 古宇田達也 | 69 | ||
| 投 稿 | ・大口径管泥土圧式推進工法(φ3000mm)による長距離推進施工 | 宇野 嘉一 | 73 | |
| ・巨礫地盤を内径3700mmの超大口径管推進工法で貫く ─ 愛知県江南市青木川放水路工事 ─ | 小森 大輔 | 80 | ||
| 黒瀬賞 | 平成21年度(第20回)黒瀬賞 | 87 | ||
| 海外視察記 | ギリシャの島で哲学者とタコを食う ─ 世界に「日本推進工法哲学」を発進? ─ | 中本 至 | 93 | |
| Q & A | 2009年改定版 高耐荷力方式編の標準的な日程(実日数)は改定されていますか? | 101 | ||
| 東雛俳句会便り | 第八回 〜俳句で脳細胞が増える(季語で語彙が豊富に)〜 | 中本 郷顔 | 104 | |
| 会 報 | 106 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
109 | |||
| Back Number | 110 | |||
| 編集後記 | 112 | |||
|
|
| 特集/失敗と発想の転換は発展の母 (2009年6月号) |
||||
| 巻頭言 | 「災害に強い名古屋の下水道」の構築に向けて | 三宅 勝 | 1 | |
| 今月の推論 | 負担と信頼 | 多自然川づくり | 2 | |
| 総 論 | 推進関連技術、発展の経緯と今 | 中村 啓 | 3 | |
| 解 説 | ・成功の鍵は追い求め続ける意欲にあった 〜MEPからアンクルモールへの課程、テレマウスって何?〜 |
佐藤 徹 | 7 | |
| ・引いて失敗、割ってみました (牽引から拡径破砕に変えて開発に成功 − EXP-工法) |
大福 紀雄 | 11 | ||
| ・時期尚早であった推進技術提案 | 岡村 道夫 | 20 | ||
| ・完璧主義が道を閉ざす(推進自動測量システムの開発) | 稲葉 富男 | 29 | ||
| ・圧入管から推進管への変遷 | 阿曽 伸悦 | 33 | ||
| 随 筆 | ・『午後TEA友の会 韓国でアンニョハセヨ!』の巻 | 浦上 恵 | 41 | |
| 行政情報 | 下水道工事等の適正な執行について 〜平成21年度全国下水道主管課長会議(第1回)〜 | 38 | ||
| 投 稿 | 和歌山市における急曲線施工 −設計・施工の重要な役割− | 檜皮 安 | 49 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第14回 ベビーモール工法 協会設立までの歩み | 重盛 知勇 | 59 | |
| Q & A | 改築推進工法とは、どのような推進工法ですか? | 68 | ||
| 東雛俳句会便り | 第七回 〜俳句の世界では、いつも主人公は「我・吾・自分」である〜 | 中本 郷顔 | 74 | |
| 会 報 | 76 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
77 | |||
| Back Number | 78 | |||
| 編集後記 | 80 | |||
|
|
| 特集/工事周辺環境に配慮した計画設計と施工計画 (2009年5月号) |
||||
| 巻頭言 | 勘違い | 佐伯 謹吾 | 1 | |
| 今月の推論 | 経済危機対策 〜大いに期待する〜 | Mパパ | 2 | |
| 総 論 | 近隣の理解を得るための環境対策 | 小玉 正文 | 4 | |
| 解 説 | ・都心部における下水道再構築の推進工事について | 小池 進 | 8 | |
| ・横浜市の推進工事における周辺環境への配慮と 総合評価落札方式の実施例 |
新田 巧 | 13 | ||
| ・牛巻雨水幹線における施工前協議について | 日比野 雅司 | 18 | ||
| ・推進工事の施工における地元住民に対する配慮 | 長井 義則 山本 善久 |
24 | ||
| ・現場アンケートをいかした工事周辺環境への配慮 | 柴崎 貞典 | 30 | ||
| ・障害物対応と周辺住民環境に配慮して施工方法を変更 | 石田 徳夫 | 36 | ||
| 随 筆 | ・ゴルフの思い出 | 和田 國男 | 41 | |
| ・金婚式を迎え | 豊島 金吾 | 43 | ||
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第13回 スピーダー協会のあゆみ | 大石 益平 大久保篤志 |
51 | |
| ニュースFlash | 56 | |||
| Q & A | 56 | |||
| 東雛俳句会便り | 第六回 〜ワークライフバランスの一つとして、俳句で自己啓発を!〜 | 中本 郷顔 | 70 | |
| 会 報 | 73 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
77 | |||
| Back Number | 78 | |||
| 編集後記 | 80 | |||
|
|
| 特集/環境に配慮した掘削添加材 (2009年4月号) |
||||
| 巻頭言 | 元気の出る言葉、快楽主義のススメ | 岡久 宏史 | 1 | |
| 今月の推論 | 有難う!『月刊推進技術』 ─「推進技術」のグローバル化を目指せ─ |
世界のイチロー | 2 | |
| 総 論 | 建設汚泥の再利用と環境に配慮した掘削添加材について | 伊藤 啓 | 3 | |
| 解 説 | ・環境保全性を含めた掘削添加材の性能 | 森長 英二 | 9 | |
| ・間隙水を排除し掘削土を難透水性にする クリーンSP-AII、AIIIとは |
古澤 伸幸 | 14 | ||
| ・環境に無害で、産業廃棄物の削減を目指した 掘削添加材の開発 |
佐久山 晋 | 17 | ||
| ・コンパクトな添加材の開発 | 根本 茂 | 23 | ||
| ・掘削添加材エフロング・フリーウッドの安全性について | 白井 周作 | 27 | ||
| ・環境にやさしい泥水調整剤 ホリダス-AGについて | 前田 淳 | 31 | ||
| 特別寄稿 | ・低推進力の維持を可能にする鉄筋コンクリート管 マニキュア剤B-115 |
今井 一裕 大久保 |
36 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第12回 岩盤、超長距離、障害物、 改築にチャレンジ!CMT工法の歩み |
宮原 勝 | 41 | |
| 随 筆 | ・達成!エイジシュート | 豊島 金吾 | 49 | |
| ・不思議な国、ロシア | 恩田 實 | 52 | ||
| 行政情報 | 平成19年度下水道工事 主要資材・機器・工法の発注動向 | 57 | ||
| Q & A | 大口径管で曲線推進(複合)の設計手順は? | 64 | ||
| 東雛俳句会便り | 第五回 〜季題「桜餅」「土筆」〜 | 中本 郷顔 | 78 | |
| 会 報 | 82 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
85 | |||
| Back Number | 86 | |||
| 編集後記 | 88 | |||
|
|
| 特集/極限に挑む、推進測量 (2009年3月号) |
||||
| 巻頭言 | 経済対策は公共事業から | 石川 忠男 | 1 | |
| 今月の推論 | 下水管渠の耐震化、面的な拡がりを着実な流れに! | 智恵須納人 | 2 | |
| 総 論 | 推進工法における測量の現状と課題 | 西田 広治 | 3 | |
| 解 説 | ・一監督員の雑感 | 雨宮 良直 | 9 | |
| ・推進自動測量システム(トータルステーション方式)の 品質確保 |
稲葉 富男 | 11 | ||
| ・推進工法におけるジャイロコンパスと水レベル計 | 船山 正行 | 18 | ||
| ・平面曲線に画像処理方式を採用するカーブモール工法 | 道畑 文男 | 24 | ||
| ・撮影画像をピクセル単位で計測する 小口径管推進自動測量システム「Jeppy」の開発 |
米須 敏之 | 29 | ||
| ・光学式ジャイロによる高精度測量で 塩ビ管の長距離曲線推進を実現 |
小林 明夫 | 34 | ||
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第21回 アルティミット工法協会のあゆみ | 佐野 哲雄 | 40 | |
| 随 筆 | ・土木屋さんの海外旅行随想 | 高橋 親一 | 41 | |
| ・ONE FOR ALL, ALL FOR ONE | 岡村 道夫 | 45 | ||
| 技術情報 | ・2009年版 推進工法用設計積算要領 改築推進工法編 発行のポイント |
森長 英二 | 49 | |
| 〃 小口径管推進工法 高耐荷力方式編 改訂のポイント |
千田 尚 | 53 | ||
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第11回 泥土加圧推進工法協会のあゆみ | 加島 豊 | 65 | |
| 海外視察記 | ドナウ川河口の東欧の国を訪問(その2) −共産国家からEU加入の国ブルガリア− |
中本 至 | 74 | |
| 東雛俳句会便り | 第四回 〜俳句は人生の履歴書〜 | 中本 郷顔 | 78 | |
| Q & A | 80 | |||
| 会 報 | 90 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
93 | |||
| Back Number | 94 | |||
| 編集後記 | 96 | |||
|
|
| 特集/大土被りに挑む (2009年2月号) |
||||
| 巻頭言 | 七福神 | 中川 喜久治 | 1 | |
| 今月の推論 | 新聞社と放送局を味方にする | 全日本発注者団体連合協議会副会長 | 2 | |
| 総 論 | 大土被りへの挑戦 ─安全施工のための計画・施工上の留意点─ |
望月 崇 | 3 | |
| 解 説 | ・東京都における大土被りへの挑戦 〜R=20mを経て土被り21.6mに到達〜 |
柳 雄 | 7 | |
| ・横浜市における大土被りへの挑戦 −土被り87mの地下調節池に接続− |
小嶋 隆 | 11 | ||
| ・大土被りの推進工法の設計にあたって | 田口 由明 | 25 | ||
| ・泥水式推進工法による大土被り、斜め下向き勾配23%の 推進の課題と対応について |
関川 雅幸 長久 浩二 |
31 | ||
| ・大土被りを可能とした新曲線位置計測システム、 施工技術の事例報告 |
滝口 正洋 | 37 | ||
| ・土被り差23mを泥土加圧で長距離推進 | 近藤 紀夫 藤井 実 |
44 | ||
| ・Backing対策のアンカ方式と油圧締付け方式 施工事例に見る現状と課題(大中口径編) |
舩橋 透 | 49 | ||
| ・土被り30mの太径曲線パイプルーフ工法の実践 | 山本 善久 | 59 | ||
| ・大土被り推進工法用特殊管材 −合成鋼管− | 小山 信夫 | 65 | ||
| ・高水密Wジョイント管で海底横断施工 | 中村 勝則 | 69 | ||
| ・大深度地下利用や内圧管路まで用途を拡大したMAX推進管 | 松井 繁憲 | 75 | ||
| 随 筆 | ・メタボは万病のもと(生活習慣を変えて) | 中村 陽公 | 81 | |
| ・思いつくままに | 和田 基志 | 84 | ||
| 追 悼 | 本間良治さんを悼む | 田中 基紀 | 89 | |
| 東雛俳句会便り | 第三回 〜環境問題を論じ行動を起こす人は、俳句を嗜むことで 自然を愛し慈しんで、自ずと光り輝いている〜 |
中本 郷顔 | 92 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第10回 ケコム協会の歩み | 池永 英明 | 95 | |
| Q & A | 101 | |||
| 会 報 | 106 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
109 | |||
| Back Number | 110 | |||
| 編集後記 | 112 | |||
|
|
| 特集/我が推進技術、海外飛躍への道筋を探る (2009年1月号) |
||||
| 巻頭言 | 循環型社会づくりとストックマネジメント | 松井 正樹 | 1 | |
| 今月の推論 | 賢者は歴史に学び愚者は体験に学ぶ | 木偶坊 | 2 | |
| 巻頭メッセージ | 新年のごあいさつ | 山岡 礼三 | 4 | |
| 新春座談会 | 我が推進技術、海外飛躍への道筋を探る | 加藤 裕之 山本 賢一 中野 正明 石川 和秀(司会) |
5 | |
| 総 論 | 世界の水・衛生問題と日本の取り組み | 本田 康秀 | 18 | |
| 特別寄稿 | 台湾下水道事業におけるビジネスチャンス | 梁壽政於望聖 | 21 | |
| 解 説 | ・台湾現地法人設立からの2年間 | 刈谷 光男 | 27 | |
| ・台湾市場における20年のあゆみ | 安藤 唯夫 | 33 | ||
| ・台湾・韓国における非開削事業の現状と施工事例 | 脇田 清司 | 40 | ||
| ・トンネル掘削の原点であるイギリスを中心とした ヨーロッパ展開 |
中西 俊博 | 47 | ||
| ・当世中国ビジネス事情 ─上海駐在報告─ | 筒井 洋一 | 53 | ||
| 随 筆 | ・ほのぼの、絵本の時間 | 松崎 彩 | 57 | |
| 東雛俳句会便り | 第二回 〜俳句の効用は心の糧の貯蔵とボケ防止〜 | 中本 郷 | 62 | |
| 投 稿 | ベトナム上陸! | 大久保 孝 | 65 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第9回 アンクルモール協会のあゆみ | 石神 彬 | 77 | |
| Q & A | 87 | |||
| 会 報 | 91 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
93 | |||
| Back Number | 94 | |||
| 編集後記 | 96 | |||
|
|