| 特集/推進工事における安全確保のための施策 (2013年月12) |
||||
| 巻頭言 | 世界に誇れるメイドインジャパンの技術 | 鉄建建設?常務執行役員土木本部副本部長(当協会理事) | 菊地 眞 | 1 |
| 今月の推論 | 危機突破はトップの責任 | 傍若無人 | 2 | |
| 総 論 | ・トンネル建設工事における労働災害の実態と安全対策 | (独)労働安全衛生総合研究所建設安全研究グループ主任研究員 | 伊藤 和也 | 3 |
| (独)労働安全衛生総合研究所建設安全研究グループ研究員 | 吉川 直孝 | |||
| ・推進工事の安全確保 推進工事における労働災害発生状況と安全対策 |
(公社)日本推進技術協会安全対策委員会安全部会長 | 畔田 忠彦 | 6 | |
| 解 説 | ・推進工法における安全施工の原点とは何か? | (株)アルファシビルエンジニアリング代表取締役社長兼施工本部長 博士(工学)・技術士建設部門(トンネル) | 酒井 栄治 | 12 |
| ・安全を考慮した施工計画とその実践 ─安全な作業と環境づくりで無災害を目指す─ |
(株)奥村組東日本支社機械部主任 | 吉田 英典 | 19 | |
| ・外殻残置で到達時の安全を確保 緊急停止装置の開発で排泥ラインの さらなる進化と安全性の向上 |
ツーウェイ推進工法協会技術員 | 竹内 貴亮 | 24 | |
| ・可燃性ガス発生場所における安全確保の施策 | 機動建設工業(株)土木本部技術課長 | 吉田 桂三 | 30 | |
| ・非鉄ケーシングによる確認探査工法 「危険物(異常点)の確認探査による除去方法」 非鉄ケーシングを使用し不発弾災害ゼロを目指す |
(株)豊神建設企画・営業部部長 | 宇根 邦治 | 35 | |
| ・長距離推進工事における技術的課題と安全確保の要点 | CMT工法協会広報委員 | 木下 貴義 | 43 | |
| ・管路内作業安全性向上のための無翼扇型送風機 ホールエアストリーマ(HAST)の開発 |
東京都下水道サービス(株)技術部技術開発課長 | 中坪 雄二 | 46 | |
| ・立坑内における工事用エレベータの有効性と活用法 | 松本興機(株)エレベータ事業部業務部長 | 清水 健 | 50 | |
| ・小型バッテリーカー「ニューオートキャリー」の概要と 安全な取り扱い・計画について |
(株)ちよだ製作所代表取締役 | 池津 英二 | 54 | |
| ・推進・シールド工事における支障物調査の技術 | 日本物理探鑛(株)関東支店長 | 吉田 武志 | 59 | |
| 日本物理探鑛(株)関東支店技術第二部部長 | 河野 秀紀 | |||
| 日本物理探鑛(株)関東支店技術第二部次長 | 蟹江 大介 | |||
| 随 筆 | 大阪マラソン走行日記 | (株)ウイングス代表取締役 | 脇田 清司 | 65 |
| 投 稿 | 市街地での長距離・曲線推進工事 「大阪市西淀川区佃幹線下水管渠築造工事」の施工報告 |
大阪市建設局下水道河川部管渠担当課長 | 稗田 貢 | 69 |
| 知らないで恥をかき、 知って得する常識 |
(第15回)役に立つ「地名」の味のある話(14) ─あ泰阜村、東彼杵町、新冠町、今帰仁村の読みは?─ |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家・エッセイスト | 中本 郷顔 | 74 |
| 会 報 | 76 | |||
| 年間総目次 | 77 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
81 | |||
| Back Number | 82 | |||
| 編集後記 | 84 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/特殊条件下での発進と到達 (2013年月11) |
||||
| 巻頭言 | 今、そこにある危機、そしてくるであろう危機 (建設業の人材不足に関して) |
五洋建設(株)土木部門土木営業本部副本部長(当協会理事) | 片山 一 | 1 |
| 今月の推論 | 食指が動く推進技術を提供せよ ─イノベーションで会員の幸福を追求─ | 傲慢スマートシニア | 2 | |
| 総 論 | 特殊条件下での発進・到達 | (公社)日本推進技術協会技術委員会契約適正化部会 | 望月 崇 | 4 |
| 解 説 | ・既設構造物直接到達時の検討事例 | (株)エイト日本技術開発 | 宮本 哲也 | 9 |
| ・既設構造物への直接切削接合技術 | (株)アルファシビルエンジニアリング取締役技術部長 | 松元 文彦 | 15 | |
| ・シールド坑内からの横坑方式による 呼び径2000大口径管推進工法 |
機動建設工業(株)取締役執行役員土木本部副本部長 (施工技術統括) |
西田 広治 | 24 | |
| ・既設構造物間の推進施工例 〜完全非開削の管路設置 既設構造物間の推進施工〜 |
(株)イセキ開発工機工事本部副本部長 | 佐藤 徹 | 28 | |
| ・CPC(ケミカルプレストレストコンクリート)鋼管を 用いた既設物への到達 ─ヒューム管推進工法の取り組みと施工事例─ |
ヒューム管&ベルスタ推進工法協会事務局長 | 小宮山 清 | 36 | |
| ・特殊条件への対処 専用設計(カスタムメイド)掘進機による施工事例 |
ツーウェイ推進工法協会事務局 | 藤井 昭彦 | 42 | |
| ・「掘って戻る!」パイプリターン工法 | パイプリターン工法協会事務局 | 小池 清 | 46 | |
| 随 筆 | くだけた話 | ベビーモール協会事務局 | 重盛 俊樹 | 57 |
| 知らないで恥をかき、 知って得する常識 |
(第14回)役に立つ「地名」の味のある話(14) ─伊豆大島の災害で「日本の島」を知る─ |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家・エッセイスト | 中本 郷顔 | 68 |
| 会 報 | 70 | |||
| 2013年度 推進工事技士試験 合格者発表 |
71 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
73 | |||
| Back Number | 74 | |||
| 編集後記 | 76 | |||
| 2013年度 推進工事技士試験 (実地)試験問題 |
後付 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/排土排泥処理の現状 〜減量化と再利用〜 (2013年月10) |
||||
| 巻頭言 | 度重なる災害と建設業の将来について | 大豊建設(株)土木本部土木営業部統括部長(当協会理事) | 竹内 清 | 1 |
| 今月の推論 | 平成26年度下水道事業概算要求批評 | メメント・モリ | 2 | |
| 総 論 | ・建設汚泥再生利用マニュアルの解説 | (独)土木研究所地質・地盤研究グループ施工技術チーム研究員 | 宮川 智史 | 4 |
| (独)土木研究所地質・地盤研究グループ施工技術チーム上席研究員 | 宮武 裕昭 | |||
| ・推進工事建設汚泥の課題 | (公社)日本推進技術協会技術部長 | 川相 章 | 10 | |
| 提 言 | ・推進工法における建設排泥の削減に関する検討 | 九州大学大学院工学府地球資源システム工学部門准教授 | 島田 英樹 | 16 |
| 九州大学大学院工学府地球資源システム工学専攻博士後期課程 | 千田 尚 | |||
| 九州大学大学院工学府地球資源システム工学部門助教 | 笹岡 孝司 | |||
| 九州大学大学院工学府地球資源システム工学部門教授 | 松井紀久男 | |||
| ・分級と改良の融合による排泥土の再資源化 | 東北大学大学院環境科学研究科教授 | 高橋 弘 | 19 | |
| 解 説 | ・東京都における建設泥土の減量化対策、再利用の仕組み | 東京都下水道局建設部工務課長 | 青山 忠史 | 24 |
| ・推進工事における掘削残土の処理について 〜栄処理区川上第二雨水幹線下水道整備工事の事例〜 |
横浜市環境創造局下水道管路部管路整備課(第2係)担当係長 | 戸谷 公朋 | 27 | |
| ・複合式掘削 ・排土方式で掘削残土を削減 ─ハイブリッドモール工法─ |
ハイブリッドモール工法協会技術委員 | 伊藤 啓 | 31 | |
| ・環境対策型サクセスモール(連続土砂分級装置マスターR)の 産廃減量と再使用の効果 ジオリード協会の取り組み |
ジオリード協会 | 新川 大一 | 36 | |
| ・ラムサス工法における建設汚泥削減の現状 エコフェニックス(還流型泥土分離システム) |
ラムサス工法協会事務局技術営業課長 | 森 勇二 | 41 | |
| ・エースモールDL工法の建設汚泥排出削減に向けた取り組み | アイレック技建(株)非開削推進事業本部第一技術部担当課長 | 小池 清 | 46 | |
| 随 筆 | 大瀬崎でダイビング | エースモール工法協会事務局 | 横原 浩二 | 57 |
| 東雛俳句会便り | 第四十五回 営業マン・土木屋は文芸情緒を持つべし。 そして対話に温和なムード創りを |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家・エッセイスト | 中本 郷顔 | 63 |
| 会 報 | 64 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
65 | |||
| Back Number | 66 | |||
| 編集後記 | 68 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/基盤整備事業の管路築造における推進工法の動向 (2013年月9) |
||||
| 巻頭言 | 推進業界発展のために | ヤスダエンジニアリング(株)代表取締役 (当協会理事) |
安田 京一 | 1 |
| 今月の推論 | 「風が吹けば桶屋が儲かる」ではない | 六十而耳順 | 2 | |
| 解 説 | ・札幌市水道局における推進工法の動向 | 札幌市水道局給水部工事課長 | 廣澤 雅己 | 4 |
| ・横浜市水道局における環状ネットワーク整備のための 大口径長距離推進工事の施工事例 |
横浜市水道局施設部建設課長 (技術士(上下水道部門)) |
江夏 輝行 | 8 | |
| ・大中口径管推進工法により設備形成する 電力用推進管路における現状の課題と今後の展望 |
東京電力(株)東京工事センター管路調査G | 石川 利明 | 13 | |
| 東京電力(株)東京工事センター管路調査G | 梶原 誠 | |||
| ・関西電力における管路整備の動向と推進工法「FS工法」の 事例紹介 |
関西電力(株)電力システム技術センター 地中送電グループ課長 |
曽我 学 | 19 | |
| ・情報通信事業を支える基盤設備の 現状と今後の基盤整備に向けた推進工法への期待 |
NTTインフラネット(株) 設備部アーバンデザインセンタ東日本センタ所長 |
笠井 康次 | 24 | |
| ・地域冷暖房事業における推進工法の動向 | 丸の内熱供給(株)開発部課長 | 丸 雅雄 | 33 | |
| 随 筆 | 花と芸術と歴史を求めて(2) | (株)ミライト ・テクノロジーズ顧問 エースモール工法協会理事 |
今中 京都 | 41 |
| 投 稿 | 阪神大水害の爪跡、巨石群を穿つ | 神戸市水道局事業部浄水管理センター | 有馬 栄一 | 49 |
| (株)吉田組篠原水道作業所長 | 矢口 征勇 | |||
| (株)姫野組関西支店 | 高畠 祐一 | |||
| 下水道展'13 編集委員の一押し! |
55 | |||
| 知らないで恥をかき、 知って得する常識 |
(第13回)役に立つ「地名」の味のある話(13) ─営業マンは番付の上位を記憶されたい─ |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・ エッセイスト・工学博士・地名研究家・作詞家 |
中本 郷顔 | 66 |
| 会 報 | 68 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
69 | |||
| Back Number | 70 | |||
| 編集後記 | 72 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/管路再構築時代に求められている「改築更新技術」とは (2013年月8号) |
||||
| 巻頭言 | 持続可能な業界について | 日特建設(株)取締役専務執行役員事業本部長 (当協会理事) |
屋宮 康信 | 1 |
| 今月の推論 | 「ニッポン無責任時代」の再来か? | 六十而耳順 | 2 | |
| 総 論 | 改築推進工法の現状と将来展望 | (公社)日本推進技術協会専務理事(本誌編集委員長) | 石川 和秀 | 3 |
| 解 説 | ・仙台市における管きょ施設の改築計画と 改築推進工法の採用について |
仙台市建設局下水道事業部管路建設課長 | 菅野 富夫 | 9 |
| ・東京都における下水道管再構築と 改築推進工法への期待について |
東京都下水道局建設部設計調整課長 | 柳 雄 | 13 | |
| ・横浜市における更新(再整備)事業の現状と 改築推進工法への期待 |
横浜市環境創造局下水道管路部管路整備課担当係長 | 宮下 英之 | 16 | |
| ・横須賀市における下水道管の改築更新 (長寿命化および耐震化)の取り組みおよび 改築推進工法への期待について |
横須賀市上下水道局技術部下水道管渠課管渠計画係長 | 辰馬 和義 | 19 | |
| ・大阪市における下水道管きょの再構築の現状 | 大阪市建設局下水道課管きょ担当課長 |
稗田 貢 | 24 | |
| ・改築更新時代に求められる「改築推進工法」の提案 ?今、改築推進技術に求められているものは? |
アイアンモール協会技術・広報部会長 | 酒井 宏 | 26 | |
| ・適用標準を大幅に拡大したリバースエースシステムの 現状と将来展望 |
エースモール工法協会 | 前田 公洋 | 32 | |
| ・パイプキュア工法の概要と施工事例 | パイプキュア工法研究会事務局長 | 嶋野 亨 | 38 | |
| ・大中口径管対応改築推進工法の扉は開かれました |
CMT工法協会事務局 | 野田 彰 | 44 | |
| ・パイプリプレーサー工法切削破砕推進工法 (泥水排土方式) |
(株)イセキ開発工機営業技術部技術部長 | 平井 正哉 | 49 | |
| ・既設1号マンホールから発進・到達を実現した スピーダーSPM工法 |
スピーダー協会事務局長 | 大石 益平 | 51 | |
| ・改築更新時代に求められるもの『改築推進工法』 | ベビーモール協会 | 重盛 知勇 | 56 | |
| ・Re3キューブモール工法施工事例から見えてきた 課題と展望 |
機動建設工業(株)社長室新規事業グループ課長補佐 | 荒木 大介 | 60 | |
| ・EXP工法は、塩ビ管、1号マンホール、改築推進専用機、 技術審査証明 |
EXP工法協会会長 | 平井 正哉 | 66 | |
| ・改築推進工法の現在と将来の技術進歩を考える | インパクトモール協会会長 | 前川 英昭 | 69 | |
| ・改築更新時代に求められる「仮排水設備技術」の提案 ?今、改築推進での仮排水設備技術に求められているものは? |
アイアンモール協会技術・広報部会長 | 酒井 宏 | 72 | |
| ・下水道再構築の要心臓外科手術における心肺維持装置 新下水道仮排水工法『マルチ-V工法(パスカル君)』 |
マルチ‐V工法協会 | 越智 俊之 | 79 | |
| ・粉砕機能付き汚水ポンプを装備した水替え装置 「ハブマスター」 |
ハブマスター協会 | 喜安 一樹 | 85 | |
| 随 筆 | 花と芸術と歴史を求めて(1) | ?ミライト ・テクノロジーズ顧問 エースモール工法協会理事 |
今中 京都 | 89 |
| 東雛俳句会便り | 第四十四回 今でしょ!「信念」と「絆」で、日本の誇れる 推進技術を世界に発信! |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 99 |
| 2013年度 推進工事技士試験 (学科)合格者発表 |
102 | |||
| 会 報 | 104 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
105 | |||
| Back Number | 106 | |||
| 編集後記 | 108 | |||
| 2013年度 推進工事技士試験 (学科)試験問題 |
後付 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/ここまで進化した推進技術 (2013年月7号) |
||||
| 巻頭言 | 海外展開への期待 | 機動建設工業(株)代表取締役社長 ((公社)日本推進技術協会会長) |
中野 正明 | 1 |
| 今月の推論 | 地下洞察力の向上 | 巌上松 | 2 | |
| 総 論 | 最先端・推進技術の真価はここにあり | (公社)日本推進技術協会専務理事(本誌編集委員長) | 石川 和秀 | 3 |
| 解 説 | ・大中口径管推進工の最先端 | 機動建設工業(株)代表取締役社長(本誌編集委員) | 中野 正明 | 9 |
| ・〜高耐荷力管推進工法〜 ベーシックな技術も日々進化 | 株)エイト日本技術開発保全・耐震・防災事業部 総合防災・保全分野分野統括(本誌編集委員) |
田口 由明 | 14 | |
| ・〜低耐荷力管推進工法〜 標準化と差別化そして将来展望 | (公社)日本推進技術協会技術委員会低耐荷力部会長(本誌編集委員) | 青木 健一 | 18 | |
| ・最後の砦鋼製管推進工法の強み | (株)熊谷組首都圏支店顧問(本誌編集副委員長) |
阿部 勝男 | 22 | |
| ・適用領域の大幅改訂で 改築推進工法が再構築をバックアップ |
アイレック技建(株)非開削推進事業本部営業部長 (本誌編集委員) |
前田 公洋 | 29 | |
| ・超大口径管推進工法・矩形断面推進工法 | 奥村組(株)土木本部土木統括部技術担当次長 (本誌編集委員) |
稲葉 富男 | 34 | |
| ・現場にあった立坑築造工法の選定を | 横浜市旭区区民利用施設協会事務局長 (本誌編集委員) |
石北 正道 | 39 | |
| ・岩盤、崩壊性地山、巨石地山に対応できる 掘進機への進化について |
(株)イセキ開発工機工事本部副本部長 (本誌編集委員) |
佐藤 徹 | 43 | |
| ・繊維を使用した管体の強みとは何か | 日本ゼニスパイプ(株)取締役技術本部長 (本誌編集委員) |
阿曽 伸悦 | 50 | |
| ・ここまで進化した推進測量 〜欠かせない「人」の存在〜 | (株)ソーキ顧問(本誌編集委員) | 稲葉 富男 | 54 | |
| ・滑材・掘削添加材・裏込め材に期待するものとは | (公社)日本推進技術協会技術部長(本誌編集委員) | 川相 章 | 60 | |
| ニュースFlash | ||||
| 下水道展特集 | ここを見れば推進のトレンドがわかる | 69 | ||
| 2時間で全てまわれる!! 推進技術見学ルートマップ | 70 | |||
| 推進ダイジェスト | 72 | |||
| 随 筆 | 門仲界隈・澁澤倉庫 | 日本エッセイストクラブ会員 | 齋藤 健次郎 | 82 |
| 投 稿 | ・推進工法の可能性に挑戦するアルティミット工法 ─連続曲線を含む下水道管の長距離・曲線推進工事─ |
フジタ・アイサワ・地工建設工事 共同企業体板付幹線作業所所長 |
篠原 博 | 85 |
| 機動建設工業(株)九州支店工事部長 | 勘如 重樹 | |||
| ・路上工事による影響の最小化 | (株)交通まちづくり技術研究所代表取締役 | 飯田 祐三 | 91 | |
| 知らないで恥をかき、 知って得する常識 |
(第12回)役に立つ「地名」の味のある話(12) ─日本の世界遺産・G8・人口・製品出荷額─ |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・ エッセイスト・工学博士・地名研究家・作詞家 |
中本 郷顔 | 96 |
| 会 報 | 99 | |||
| 平成25年度 (第24回)黒瀬賞 |
100 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
105 | |||
| Back Number | 106 | |||
| 編集後記 | 108 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/推進工事技士 頼もしいパートナー (2013年月6号) |
||||
| 巻頭言 | ふくしまの現状と復興にかける思い | 多田建設(株)代表取締役社長(当協会監事) | 多田 恵造 | 1 |
| 今月の推論 | 下拵えが大事! | 傍若無人 | 2 | |
| 総 論 | 「きほんのき」の本質 | 機動建設工業(株)代表取締役(本誌編集委員) | 中野 正明 | 3 |
| 解 説 | ・刃口式推進の原理は推進工法の「きほんのき」 | 元(公社)日本推進技術協会調査部長 | 西村 重一 | 9 |
| ・掘進管理の基本「泥水式推進工法」 | 機動建設工業(株)土木本部技術課課長 | 吉田 桂三 | 12 | |
| ・掘進管理の基本「土圧式推進工法泥土圧方式」 | 大豊建設(株)土木本部土木技術部主任部員 | 奥田 和男 | 17 | |
| 大豊建設(株)東京支店船橋推進作業所所長 | 佐藤 隆大 | |||
| ・推進管理の基本 「泥濃式推進工法」排土状況をリアルタイムで目視 |
(株)アルファシビルエンジニアリング 技術部技術統括課長 博士(工学) |
森田 智 | 22 | |
| ・掘進管理の基本「小口径管推進工法」 | (株)広和関東支店(本誌編集委員) | 青木 健一 | 29 | |
| ・測量の基本 | (株)ソーキ顧問(本誌編集委員) | 稲葉 富男 | 32 | |
| ・方向制御・曲線施工の基本 | 機動建設工業(株)土木本部次長 | 安田 卓司 | 37 | |
| ・Twitter・・・推進力管理の基本とは? | (株)推研代表取締役 | 蒲田 洋 | 41 | |
| ・推進技術と推進管材は異体同心で進もう 「現象を管材にすり替えない考え方」 |
日本ゼニスパイプ?取締役技術本部長(本誌編集委員) | 阿曽 伸悦 | 46 | |
| ・掘進機(小口径)の取り扱いの基本 | (株)イセキ開発工機技術部 | 寺岡 広勝 | 49 | |
| (株)イセキ開発工機工事本部 | 佐藤 徹 | |||
| ・掘進機(大中口径)および 組立式超大口径推進管の取り扱いの基本 |
(株)奥村組東日本支社機械部技術課主任 | 工藤 寿也 | 53 | |
| 随 筆 | 生涯スポーツ | (公社)日本推進技術協会総務部長 | 水野 正弘 | 57 |
| 海外情報 | 平成24年度外務省政府開発援助海外経済協力委託事業 途上国政府への普及事業 「インドネシア(ジャカルタ)の下水管路建設における 推進技術の普及」調査を実施 |
61 | ||
| 連載企画 | 第48回 ジャット協会のあゆみ | ジャット協会事務局 | 安田 友重 | 72 |
| ニュースFlash | 82 | |||
| 知らないで恥をかき、 知って得する常識 |
(第11回)役に立つ「地名」の味のある話(11) ─日本の地名 ・河川などの通になる(東北編)─ |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・ エッセイスト・工学博士・地名研究家・作詞家 |
中本 郷顔 | 86 |
| 会 報 | 88 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
89 | |||
| Back Number | 91 | |||
| 編集後記 | 92 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/推進工事技士 頼もしいパートナー (2013年月5号) |
||||
| 巻頭言 | 明るい建設業の持続のために | 青木あすなろ建設(株)顧問(当協会理事) | 鷲尾 淳俊 | 1 |
| 今月の推論 | 日本の優秀な推進技術は永遠だ「いつやるか? 今でしょう!」 | 傲慢スマートシニア | 2 | |
| 総 論 | 設計者の立場からケーシング(小型)立坑の 特長と課題を考える |
(株)エイト日本技術開発保全・耐震・防災事業部東京支社総合防災・保全グループプロジェクトマネージャー | 長尾 俊和 | 4 |
| (株)エイト日本技術開発保全・耐震・防災事業部東北支社総合防災・保全室プロジェクトマネージャー | 川口 誠二 | |||
| 座談会 | ケーシング立坑を進化させる | ケコム協会事務局長 | 原田 隆仁 | 8 |
| PIT&DRM協会事務局長 | 栗山 康晴 | |||
| アート工法協会(地建興業(株)) | 西尾 王孝 | |||
| コウワ工法技術協会事務局長 | 青木 健一 | |||
| エースモール工法協会(大栄建設(株)) | 丹羽野 喜代志 | |||
| (公社)日本推進技術協会専務理事(本誌編集委員長)[進行役] | 石川 和秀 | |||
| 解 説 | ・中・大深度立坑技術への挑戦ケコム工法 | ケコム協会事務局長 | 原田 隆仁 | 20 |
| ・大口径、大深度を目指すL・Mole工法 | L・Mole工法協会事務局長 | 山田 昭彦 | 24 | |
| ・推進工法の二ーズを実現するために進化してきたコウワ工法 | コウワ工法技術協会事務局長 | 青木 健一 | 28 | |
| ・PIT工法により地下排水処理施設を築造 | (株)CNT専務取締役 | 佐々木 昭 | 33 | |
| ・立坑兼用マンホール工へ転換した立坑工PMP-II工法 | 沈設立坑協会事務局長 | 恩田 實 | 38 | |
| ・RCケーシングによる本設立坑の築造MMホール | MMホール協会技術委員 | 村崎 裕一 | 44 | |
| 随 筆 | ヨセミテ国立公園における登山とう○ち比率に関する一考察 | フリーライター | 奥田 早希子 | 49 |
| ニュースFlash | 57 | |||
| 東雛俳句会便り | 第四十三回 「蜜蜂の生態・能力」から推進技術のイノベーション・組織・絆を参考に |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 63 |
| 会 報 | 64 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
65 | |||
| Back Number | 66 | |||
| 編集後記 | 68 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/推進工事技士 頼もしいパートナー (2013年月4号) |
||||
| 巻頭言 | 下水道の役割の広域性とその認識 | 地方共同法人日本下水道事業団理事 | 塩路 勝久 | 1 |
| 今月の推論 | 平成25年度下水道予算を読む | メメント・モリ | 2 | |
| 総 論 | ・推進工事技士の制度について | (公社)日本推進技術協会技術委員会契約適正化部会 | 望月 崇 | 3 |
| ・横浜市における 推進工事技士の有資格者配置を入札条件とした経緯 |
月刊推進技術編集委員(元横浜市職員) | 石北 正道 | 7 | |
| 解 説 | ・設計現場と工事現場との架け橋となる推進工事技士 | (株)アルファシビルエンジニアリング技術営業部 | 貞永 桂子 | 10 |
| ・推進工事技士資格取得と資格活用への課題について | 日特建設(株)東京支店事業部工事部 | 原 鉄平 | 12 | |
| ・推進工事技士の資格取得と今後の展望について | りんかい日産建設(株) 東京土木支店土木部君津作業所所長 |
田尻 英樹 | 14 | |
| ・現場に適した施工計画立案と技術力を担保する資格に | (株)協和エクシオ土木事業本部新木場技術センタ | 大野 豊洋 | 16 | |
| ・「循環のみち下水道」の成熟化に向けて 〜推進工事技士への期待〜 |
磐田市産業部産業政策室 | 鳥居 利成 | 18 | |
| ・浜松市における推進工事技士資格制度の活用推進工事の 安全性や品質確保には必要不可欠 |
浜松市上下水道部下水道工事課副技監・設計グループ長 | 馬渕 勝巳 | 20 | |
| 座談会 | 推進工事技士 頼もしいパートナー | 横浜市環境創造局下水道管路部管路整備課担当係長(第3係) | 児玉 吉広 | 22 |
| 仙台市建設局下水道経営部経営企画課資産管理戦略室技師 | 小松 孝輝 | |||
| 日本水工設計(株)東京支社下水道第二部担当次長兼管渠設計課長 | 石堂 暁 | |||
| 藤村ヒューム管(株)技術開発本部技術営業部部長 | 中村 勝則 | |||
| 鉄建建設(株)土木本部プロジェクト技術部課長代理 | 十二 正義 | |||
| (公社)日本推進技術協会専務理事(本誌編集委員長)[進行役] | 石川 和秀 | |||
| 解 説 | 推進工事技士資格制度の活用実態調査アンケート集計結果報告 | (公社)日本推進技術協会事務局 | 34 | |
| 随 筆 | 最近印象に残っているテレビでの話と趣味の話 | 長野油機(株) | 栗山 康男 | 41 |
| 追 悼 | 「推進事業に生涯を賭した」多田邦雄翁逝く ─敬愛された福島の文武両道の哲人・企業人─ |
環境資源研究所 最高顧問・工学博士 ・俳家 ・作詞家(元建設省下水道部長 ・元日本下水道事業団理事長) | 中本 至(郷顔) | 42 |
| 投 稿 | 推進工法の可能性に挑戦するアルティミット工法 小土被り・長距離・曲線推進工事 |
太宰府市上下水道部施設課課長 | 加藤 常道 | 45 |
| 機動建設工業(株)九州支店次長 | 勘如 重樹 | |||
| 機動建設工業(株)関西支店係長 | 能勢 久誉 | |||
| 国際協力レポート | インドネシアから推進技術研修生 来日 国土交通省が下水道分野の技術協力で招聘 ─下水道事業支援センターと当協会で基礎知識から最先端技術を紹介─ |
(公社)日本推進技術協会事務局長 | 森田 芳樹 | 52 |
| 技術情報 | 推進工法体系・推進工法用設計積算要領 改定のポイント | (公社)日本推進技術協会 | 58 | |
| 投 稿 | インドネシア共和国 デンパサール下水道整備事業(ODA)における推進技術の活用について | 東亜建設工業(株)国際事業部インドネシア事務所所長 | 河野 暢敬 | 61 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 最終回 まとめ編 | 70 | ||
| 会 報 | 72 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
73 | |||
| Back Number | 74 | |||
| 編集後記 | 76 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/小土被りと近接施工 (2013年3月号) |
||||
| 巻頭言 | 東日本大震災後3年目を迎えて | りんかい日産建設(株)執行役員土木事業部技術担当 (当協会理事) |
山崎 信男 | 1 |
| 今月の推論 | 首都高速道路会社を見習おう! | 知恵須 納人 | 2 | |
| 総 論 | 小土被りと近接施工の留意点 | (公社)日本推進技術協会技術委員会講座部会長 | 西田 広治 | 4 |
| 解 説 | ・円形・矩形推進における地盤への影響分析と沈下量の実態 | ボックス推進工法協会事務局長 | 松元 文彦 | 8 |
| ・φ3,000mm最小土被り3.5m、 離隔1.1mの上下2段近接施工 |
(株)鴻池組現場代理人監理技術者 | 山内 佳樹 | 16 | |
| (株)鴻池組土木事業本部技術部部長 | 神田 勇二 | |||
| 南野建設(株)東京支店営業課課長 | 山田 賢二 | |||
| ・小土被りと急曲線めがね推進工法 | 西松建設(株)西日本支社中部支店土木工事部 | 渡辺 公樹 | 22 | |
| 機動建設工業(株)土木本部技術課技術課長 | 吉田 桂三 | |||
| ・超大口径管推進工法を用いた地下連絡通路の施工 | 大成建設(株)東京支店課長 | 清野 隆太郎 | 28 | |
| 大成建設(株)東京支店課長 | 嶋田 英之 | |||
| 大成建設(株)東京支店主任 | 村上 裕二 | |||
| ・シールド切替型推進工法における小土被りと近接施工 ─JR埼京線小土被り=4.10mでの線路横断─ |
デュアルシールド工法協会事務局長 | 中村 浩 | 34 | |
| デュアルシールド工法協会技術指導員 | 椎野 光保 | |||
| ・開削工法を小土被り推進工法に変更して 路上規制作業を短縮 |
(株)大本組東京支店UR千葉北作業所所長 | 柿沼 政春 | 42 | |
| ・超軟弱互層地盤で近接、小土被り、障害物対応を検討 発進直後のトライアルゾーンで管理値を調整 |
秋田市上下水道局 | 三浦 聖人 | 46 | |
| 大林道路(株)秋田営業所 | 野垣内 毅 | |||
| ・小土被りによる推進力上昇と反力不足 | ヤスダエンジニアリング(株)設計課長 | 富田 昌晴 | 50 | |
| 随 筆 | 宮城県岩沼市の工場赴任便り「大津波被害から2年」 | ラサ工業(株)機械事業部東北整備センター長 | 本田 新一 | 57 |
| 投 稿 | 東京都における下水道再構築の取り組み 泥濃式特殊推進工法により地下鉄直下を横断した工事実施報告 |
東京都下水道局流域下水道本部技術部長 | 中里 隆 | 61 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第35回 浸水・出水 | 68 | ||
| 知らないで恥をかき、 知って得する常識 |
(第10回)役に立つ「地名」の味のある話(10) ─日本の地名 ・河川などの通になる(中国 ・四国編)─ |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 70 |
| 会 報 | 72 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
73 | |||
| Back Number | 74 | |||
| 編集後記 | 76 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/大土被りと高水圧下の施工 (2013年2月号) |
||||
| 巻頭言 | 「iPS細胞」と推進技術の進化について | 南野建設(株)代表取締役社長 | 南野 利明 | 1 |
| 今月の推論 | 特許は取っても仕事は取れない | 全日本発注者団体 連合協議会副会長 |
2 | |
| 総 論 | 大土被り高水圧下の施工への挑戦 ─安全施工のための計画・施工上の留意点─ |
(公社)日本推進技術協会技術委員会契約適正化部会 | 望月 崇 | 3 |
| 解 説 | ・バッキング対策のアンカボルト本数の検討と 掘進機を水中到達で分割回収 |
(株)紙谷工務店執行役員土木部長 | 島津 亮三 | 7 |
| ・「大土被り」「高水圧」下における超大口径推進工法 (内径4,000mm)の施工止水とバッキング対策 |
若築建設(株)監理技術者 | 伊藤 嘉保 | 17 | |
| ・最大土被り25.2mにおける既設シールド直接到達 | (株)鴻池組所長 | 青山 俊也 | 23 | |
| (株)鴻池組現場代理人監理技術者 | 高橋 史峰 | |||
| ESS工法協会事務局技術・積算 | 檜皮 安弘 | |||
| ・軟弱シルト層での大土被り高水圧下の急曲線施工 | 機動建設工業(株)関東支店支店長 | 和田 浩治 | 31 | |
| ・独自の排土機構と計測技術により大土被り推進を実現 ─エースモールDL工法(泥土圧方式・圧送排土方式)─ |
エースモール工法協会事務局(技術担当) | 武村 秀 | 36 | |
| ・大土被り下の推進工事に使用する推進管について | 栗本コンクリート工業(株)東京営業所課長 | 平尾 慎也 | 41 | |
| 随 筆 | 玉山登山 | 台灣機動建設工程股分有限公司 | 斉藤 隆幸 | 49 |
| 連載企画 | 第47回 エコスピードシールド(ESS)工法協会のあゆみ | EXP工法協会会長 | 林 静 芳 | 53 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第34回 掘進機・推進設備の破損等(2) | 60 | ||
| 東雛俳句会便り | 第四十二回 《俳句》は人生の玉手箱。あなたが開く度に人生を豊かに 昇華させて呉れます。 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 63 |
| 会 報 | 64 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
65 | |||
| Back Number | 66 | |||
| 編集後記 | 67 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/目指せ! 推進技術の次なるブレイクスルー (2013年1月号) |
||||
| 巻頭言 | 新年所感 〜今年は「連携強化」と「AM促進」〜 | 国土交通省水管理・国土保全局下水道部長 | 岡久 宏史 | 1 |
| 今月の推論 | 下水道の価値を落とすこと勿れ! | 巌上松 | 2 | |
| 新年のごあいさつ | (公社)日本推進技術協会会長 | 中野 正明 | 3 | |
| 新春座談会 | ・目指せ! 推進技術の次なるブレイクスルー [学生編] |
九州大学大学院工学府 地球資源システム工学専攻修士2年 |
青山 俊也 | 4 |
| 長岡技術科学大学大学院 地盤工学研究室地中構造物グループ修士2年 |
岩田 諒介 | |||
| 長岡工業高等専門学校環境都市工学専攻1年 | 板場 建太 | |||
| 国土交通省水管理・国土保全局 下水道部下水道企画課下水道事業調整官 |
加藤 裕之 | |||
| (公社)日本推進技術協会専務理事(本誌編集委員長) | [進行役] 石川 和秀 |
|||
| ・目指せ! 推進技術の次なるブレイクスルー [中堅技術者編] |
機動建設工業(株)関東支店工事部工事課係長 | 荒木 大介 | 15 | |
| (株)奥村組東日本支社土木第2部主任 | 金山 季文 | |||
| (株)イセキ開発工機建設営業本部営業部 | 脇田 智晴 | |||
| 日本ゼニスパイプ(株)東京支店開発営業部副長 | 内田 雅博 | |||
| (株)ソーキ顧問(本誌編集委員) | [進行役] 稲葉 富男 |
|||
| ・目指せ! 推進技術の次なるブレイクスルー [ベテラン技術者編] |
機動建設工業(株)取締役執行役員土木本部副本部長 | 安藤 公一 | 22 | |
| (株)奥村組東電井戸木工事所長 | 門口 達彦 | |||
| (株)イセキ開発工機技術部部長 | 楮山 誠 | |||
| 日本ゼニスパイプ(株)東京支店開発営業部長 | 川合 克実 | |||
| (株)熊谷組首都圏支店顧問 (本誌編集副委員長)(横浜市OB) |
[進行役] 阿部 勝男 |
|||
| ・目指せ! 推進技術の次なるブレイクスルー [女性技術者編] |
国土交通省水管理・国土保全局 下水道部流域管理官付企画専門官 |
[進行役] 阿部 千雅 |
35 | |
| 東京都下水道局 中部下水道事務所建設課設計第一係主任 |
落合 志穂 | |||
| (独)国際協力機構地球環境部環境管理グループ | 内藤 初夏 | |||
| 鉄建建設(株) エンジニアリング本部土木技術部課長代理 |
岩沢 理恵 | |||
| 日本水工設計(株)東京支社下水道2部計画課長 | 山元 裕美 | |||
| (株)東京設計事務所下水道グループ下水道第1チーム | 北川 侑瑛 | |||
| 随 筆 | 私の趣味 | 戸田建設(株)土木工事技術部技術3課課長 | 斉藤 隆幸 | 49 |
| 連載企画 | 第46回 EXP工法(旧エコTMS・管入替工法)協会のあゆみ | EXP工法協会会長 | 平井 正哉 | 53 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第33回 掘進機・推進設備の破損等 | 64 | ||
| 東雛俳句会便り | 第四十一回 「左義長」「嫁が君」「侘助」などの俳句用語を知ると 知識女性にもてますよ! |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 69 |
| 会 報 | 72 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
73 | |||
| Back Number | 74 | |||
| 編集後記 | 76 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|