| 特集/小断面並列施工で地下空間を構築 (2011年12月号) |
||||
| 巻頭言 | ゼネコンの一営業マンから見た推進工事分野とは | 五洋建設(株)土木営業本部営業部長(当協会理事) | 片山 一 | 1 |
| 今月の推論 | 今更ですが、ガンバロー! | 傍若無人 | 2 | |
| 総 論 | 地下空間築造に利用される推進技術の進化と今後の動向 | (株)イセキ開発工機営業技術部部長 | 佐藤 徹 | 3 |
| 九州大学大学院工学研究院 地球資源システム工学部門准教授 |
島田 英樹 | |||
| 九州大学大学院工学研究院 地球資源システム工学部門助教 |
笹岡 孝司 | |||
| 九州大学大学院工学研究院 地球資源システム工学部門教授 |
松井 紀久男 | |||
| 解 説 | ・COMPASS(コンパス)工法による 線路下横断構造物の構築 |
東日本旅客鉄道(株)建設工事部構造技術センター | 本田 諭 | 10 |
| ・新小金井街道と京王線との立体交差のアンダーパス構築に 地中梁工法としてハーモニカ工法を採用 |
東京都建設局/京王電鉄(株)/大成・京王建設共同企業体 | 15 | ||
| ・地下鉄コンコース連絡通路築造における問題点と解決策 | 大林道路(株)北海道支店工事部 | 佐々木 寿彦 | 24 | |
| ・小断面連続施工にて東名高速道路直下に地下空間を構築 ─切羽を掘削しない工法(SFT工法)の施工事例─ |
中日本高速道路(株)保全担当課長 | 榎本 登 | 30 | |
| (株)片平エンジニアリング主任管理員 | 大竹 俊一 | |||
| (株)奥村組現場代理人 | 安部 正則 | |||
| ・非開削アンダーパスにおける施工技術 PCR工法 箱形トンネル形式 (ダブルエレメント置換推進工法) |
日本ケーモー工事 (株)技術営業部副部長 | 丸山 芳之 | 36 | |
| オリエンタル白石(株)施工・技術本部 技術部技術チーム担当副部長 |
佐藤 祐輔 | |||
| ・道路直下に連絡通路を築造都市部における 地下空間を安全に確保する THパイプルーフ工法 |
東邦地下工機(株)東京工事部 | 関根 克宏 | 42 | |
| ・台湾の主要高速道路下土被り80cmの地下空間築造に挑む | 三興建設(株)専務取締役 | 越智 俊之 | 46 | |
| ・世界最長のパイプルーフを実現する パイプルーフ施工技術 〜地中を支える技術アンクルモールパイプルーフ工法〜 |
(株)イセキ開発工機営業部 | 橋本 健二 | 50 | |
| 随 筆 | ・門仲界隈・牡丹 | (日本エッセイストクラブ会員) | 齋藤 健次郎 | 57 |
| ・再会、東雛会 | エースモール工法協会 | 阿部 公梅(俳号) | 59 | |
| 投 稿 | 推進工法の可能性を探る 海底推進への取組みと事例報告 | 福井県嶺南振興局林業水産部水産漁港課主査 | 印牧 史人 | 61 |
| 森口建設(株)工事部主任 | 依田 伊佐男 | |||
| 機動建設工業(株)北陸営業所工事課課長補佐 | 物部 賢治 | |||
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第40回 全国Wジョイント管協会のあゆみ | 全国Wジョイント管協会技術部部長 | 品田 浩一 | 67 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第20回 推進精度不良(蛇行)(2) | 72 | ||
| 知らないで恥をかき、
知って得する常識 |
(第1回) 役に立つ「地名」の味のある面白い話(1) | 環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 74 |
| 会 報 | 76 | |||
| 年間総目次 | 77 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
81 | |||
| Back Number | 82 | |||
| 編集後記 | 84 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/完全非開削に向けて 〜取付管推進工法〜 (2011年11月号) |
||||
| 巻頭言 | 推進技術の歴史とこれからの非開削技術を考える | (株)イセキ開発工機取締役会長(当協会副会長) | 井上 禎二 | 1 |
| 今月の推論 | 世界が「日本の大災害復旧・復興」を注視 ─だからこそ構造変化の諸々の対応が必要─ |
傲慢老人 | 2 | |
| 総 論 | 完全非開削の総仕上げとなる最上流の下水道の入口は “取付管推進工法”で |
(公社)日本推進技術協会技術委員会取付管部会長 | 石塚 千司 | 4 |
| 特別寄稿 | 取付管推進工法への想い | (株)熊谷組首都圏支店顧問(本誌編集副委員長) | 10 | |
| 座談会 | 完全非開削に期待される取付管推進工法の位置づけ | 鎌倉市都市整備部下水道課課長代理 td> | 杉田 公敬 | 14 |
| (財)東京都新都市建設公社下水道部設計課長 | 小倉 憲治 | |||
| 日本マイティー(株)常務取締役 | 小川 輝夫 | |||
| (株)福田組 統括事業本部技術企画部技術企画第三グループ長 |
石塚 千司 | |||
| (株)熊谷組首都圏支店顧問 | 阿部 勝男 | |||
| (公社)日本推進技術協会専務理事 | 石川 和秀 | |||
| 解 説 | ・既設埋設管位置出し工の充実 コンパクトモール工法 | コンパクトモール工法研究会技術委員 | 渡辺 大 | 25 |
| ・接着剤を使用しない耐震化メカニカル特殊支管の取付け ストライク工法 |
PIT&DRM協会技術員((株)ハラダ) | 太田 裕之 | 29 | |
| ・理論と技術と実績で応える ベビーモール特殊取付管特許工法 |
東京油機工業(株)代表取締役社長 | 重盛 知勇 | 34 | |
| ・補助工法を用いずに地下水位以下でも確実に取付ける FRJ工法 |
(株)福田組 統括事業本部技術企画部技術企画第三グループ長 |
石塚 千司 | 40 | |
| ・なぜ!?インパクトモールIHC工法は、 進化し続けていけるのか! |
インパクトモール協会 | 井口 隆彦 | 47 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第39回 全国ヒューム管協会のあゆみ | 全国ヒューム管協会事務局長 | 岡田 孝夫 | 52 |
| 随 筆 | 不思議な体験(首長族の部落にホームステイ) | 足立建設工業(株) | 和田 洋 | 57 |
| 海外視察報告 | 「日本台湾・推進技術交流会議」を開催 ─今後、永続的な開催を約束(台湾内政部営建署)─ |
(公社)日本推進技術協会事務局長 | 森田 芳樹 | 65 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第19回 推進精度不良(蛇行) | 78 | ||
| 東雛俳句会便り | 第三十六回 (イ)騒乱の希臘に哀れ蚯蚓鳴く (ロ)勃牙利薔薇摘む乙女肌白き (ハ)太陽の一匹一つの布哇蟻 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 81 |
| 会 報 | 82 | |||
| 2011年度 推進工事技士試験 合格者発表 |
83 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
85 | |||
| Back Number | 86 | |||
| 編集後記 | 88 | |||
| 2011年度 推進工事技士試験 (実地)試験問題 |
後付 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/総合評価と技術提案 (2011年10月号) |
||||
| 巻頭言 | 先端技術の確保 | 北九州市立大学国際環境工学部教授 | 楠田 哲也 | 1 |
| 今月の推論 | 今後の下水道事業の在り方を早急に打ち出すべき時だ | メメント・モリ | 2 | |
| 総 論 | 総合評価落札方式のゆくえ | 横浜市水道局施設部長 (前横浜市都市整備局公共事業調査室長) |
波多野 純一 | 4 |
| 解 説 | ・総合評価の必勝本 | 千葉県県土整備部都市整備局下水道課管理整備室長 | 北嶋 滋只 | 8 |
| ・東京都下水道局の総合評価方式の取組について | 東京都下水道局計画調整部技術管理担当課長 | 北村 隆光 | 12 | |
| ・名古屋市における総合評価落札方式と 推進工事における適用事例 |
名古屋市上下水道局技術本部管路部設計第二課長 | 安井 保 | 15 | |
| ・大阪市における総合評価落札方式と推進工法への適用 | 大阪市建設局管理部工事監理担当課長 | 福西 博 | 20 | |
| 座談会 | 総合評価落札方式の現状を問う | (株)熊谷組首都圏支店顧問(横浜市下水道局OB) | 阿部 勝男 | 24 |
| (公社)日本推進技術協会専務理事 | 石川 和秀 | |||
|
覆面A・B・覆面C・覆面X・覆面Y
|
||||
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第38回 パイプ削進協会のあゆみ | パイプ削進協会技術員 | 中谷 真二 | 44 |
| 随 筆 | ・くだけた話 | ベビーモール協会事務局 | 重盛 俊樹 | 49 |
| 投 稿 | ・八尾市における下水道管きょレベルアップへの挑戦 ─市街地における大口径推進工事に挑む─ |
八尾市土木部次長兼下水道建設課長 | 宮田 哲志 | 53 |
| 八尾市土木部下水道建設課工務係主査(当時) | 松井 順一 | |||
| 大日本土木(株)大阪支店土木工事部所長 八尾推進作業所長 |
中山 努 | |||
| 大日本土木(株)大阪支店監理技術者八尾推進作業所 | 小笹山 宏 | |||
| ・破砕型掘進機の長寿命化とその施工事例 | (株)アルファシビルエンジニアリング 技術開発部部長代理(技術士補) |
松元 文彦 | 63 | |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第18回 地中構造物変形 | 68 | ||
| 東雛俳句会便り | 第三十五回 秋三句「瓦礫まだ足らぬショベルに秋思かな」「立坑の鎮まるを待つ稲雀」「卵形のタンク創智に水澄めり」 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 71 |
| 会 報 | 72 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
73 | |||
| Back Number | 74 | |||
| 編集後記 | 76 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/難敵異物に打ち克つ (2011年9月号) |
||||
| 巻頭言 | 震災で発生した廃木材と泥土を用いた人工地盤造成 | 東北大学大学院環境科学研究科教授 | 高橋 弘 | 1 |
| 今月の推論 | 「まさか」と「やっぱり」、そして「想定外」 | 智恵須 納人 | 2 | |
| 総 論 | 障害物対策の基本 | (公社)日本推進技術協会大中口径部会技術委員 (機動建設工業?営業課長) |
佐野 哲雄 | 4 |
| 解 説 | ・推進工法に適用可能な掘進機の前方障害物探査技術とは | アイエスエンジニアリング(株)取締役技術本部長 | 須藤 佳一 | 8 |
| ・地中残置物を磁気探査器で深度および姿勢を検出する | 特定非営利活動法人地中情報協会理事 | 濱口 真治 | 7 | |
| ・橋梁基礎杭を非破壊探査システム(オーリス)で調査し トラブルを回避 |
(株)エイト日本技術開発 中国支社保全・耐震・防災・事業部 |
河本 靖浩 | 17 | |
| ・掘進機内から想定外の障害物を除去名古屋市の事例 | 名古屋市上下水道局 技術本部建設部工務課設計第二係長 |
多治見 静一 | 23 | |
| ・自由にビット交換ができるCMT工法による障害物対応 | CMT工法協会員(株)姫野組関西支店 | 森本 正敬 | 28 | |
| ・小立坑発進からの岩盤層への挑戦 掘削不能に陥った現場をビット交換型掘進機再投入で完工 ラムサスGX |
ラムサス工法協会事務局設計課長 | 渡部 剛 | 33 | |
| ・メタンガス発生地域でガス切断器を用いず 地中障害物を撤去 |
大豊建設(株)東京支店(根津推進作業所所長) | 生形 浩之 | 36 | |
| ・削ってまえ鋼矢板 地中障害物探査・撤去システム | ヤスダエンジニアリング(株)技術開発部長 | 濱田 十郎 | 42 | |
| ヤスダエンジニアリング(株)設計課長 | 富田 昌晴 | |||
| 随 筆 | ・下水道展に参加して | 台灣機動建設工程股 有限公司 | 林 静 芳 | 49 |
| ・母の味 | ヤスダエンジニアリング(株)工事部 | 表口 千景 | 51 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第37回 L・Mole工法協会のあゆみ | L・Mole工法協会事務局長 | 山田 昭彦 | 53 |
| トピック | 下水道展'11東京 編集室のいち押し! | 58 | ||
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第17回 薬液注入圧集中 | 66 | ||
| 東雛俳句会便り | 第三十四回 今年の「全国水の俳句大会」の準特選は『びしょぬれの父の背中に糸とんぼ(品川瑞華・十歳)』だった |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 71 |
| 会 報 | 72 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
73 | |||
| Back Number | 74 | |||
| 編集後記 | 76 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/トラブルゼロをめざす (2011年8月号) |
||||
| 巻頭言 | 新組織での新たなるスタートに思う | 国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道事業課 | 岡久 宏史 | 1 |
| 今月の推論 | 専門家の劣化 | 全日本発注者団体連合協議会副会長 | 2 | |
| 総 論 | トラブルの芽を摘む、トラブル防止の眼 | 戸田建設(株)本社土木工事統轄部土木工事部機電課 | 市川 政美 | 3 |
| 解 説 | ・事前調査と設計検討の留意点 | 日本水工設計(株)東京支社下水道一部 管渠設計課総括主査 |
木下 正人 | 7 |
| ・トラブル防止のための施工計画と現場管理 | 機動建設工業(株)関東支店工事部長 | 舩橋 透 | 11 | |
| ・φ2,400mm泥土圧推進工における 「斜め発進直後の急曲線」「残置杭遭遇」「大土被り」のリスク対策 |
奥村・竹中土木・豊和工業共同企業体所長 | 武笠 伯太朗 | 18 | |
| 奥村・竹中土木・豊和工業共同企業体監理技術者 | 佐藤 英郎 | |||
| ・長距離推進での土質確認の重要性(粗石混り砂礫でのトラブル) | 管周混合推進工法協会技術委員 | 石塚 千司 | 26 | |
| ・地下鉄構築時の支え杭との遭遇を想定した 縦断曲線を含む水道管の推進工事 |
ユニコーン協会事務局長 | 本田 新一 | 32 | |
| ・掘進機整備の重要性について | (株)イセキ開発工機技術部生産管理課 | 荒井 幸夫 | 38 | |
| ・「あたりまえ」で始まる測量トラブル | (株)ソーキ常務取締役 | 稲葉 富男 | 42 | |
| ・「理にかなった推進力の伝達」が、推進工法を成功に導く | 日本ゼニスパイプ(株)常務取締役技術本部長 | 阿曽 伸悦 | 46 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第36回 ツーウェイ推進工法協会のあゆみ | ツーウェイ推進工法協会事務局 | 藤井 昭彦 | 51 |
| 随 筆 | イタリア旅行記 | (公社)日本推進技術協会事務局長 | 森田 芳樹 | 57 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第16回 掘進機・推進設備の破損等(3) | 68 | ||
| 東雛俳句会便り | 第三十三回 サッカー女子W杯(フランクフルト)での『なでしこジャパン』の劇的な優勝の際、彼女らの「東日本大震災の被災地で、復興に立ち上がる人々の姿が原動力」との言葉に感動した |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 71 |
| 2011年度 推進工事技士試験 (学科)合格者発表 |
75 | |||
| 会 報 | 74 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
77 | |||
| Back Number | 78 | |||
| 編集後記 | 80 | |||
| 2011年度 推進工事技士試験 (学科)試験問題 |
後付 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/ここまで進化した推進技術 (2011年7月号) |
||||
| 巻頭言 | 『下水道展'11 東京』の開催に寄せて | (公社)日本推進技術協会会長 | 中野 正明 | 1 |
| 今月の推論 | 変わる時が来た | 木偶坊 | 2 | |
| 総 論 | 最先端・推進技術の真価はここにあり | (公社)日本推進技術協会専務理事 (本誌編集委員長) |
石川 和秀 | 4 |
| 解 説 | ・大中口径管推進工の最先端 | 機動建設工業(株)取締役専務執行役員 (本誌編集委員) |
中野 正明 | 9 |
| ・高耐荷力方式の最先端 | (株)エイト日本技術開発保全・耐震・防災事業部 総合防災・保全分野分野統括 (本誌編集委員) |
田口 由明 | 14 | |
| ・いま低耐荷力方式にできること | (公社)日本推進技術協会技術委員会低耐荷力部会長 (株)広和関東支店 (本誌編集委員) |
青木 健一 | 19 | |
| ・小口径管推進工法の“救世主”最後の切り札 鋼製さや管方式 |
(株)熊谷組首都圏支店顧問 本誌編集副委員長 |
阿部 勝男 | 25 | |
| ・埋設管の改築も推進技術でらくらく可能であるのに 改築推進工法が普及しないのはなぜか |
大林道路(株)顧問 (本誌編集委員) |
平井 正哉 | 30 | |
| ・最先端・推進技術の真価はここにあり超大口径管推進工法 | (株)奥村組土木本部土木統括部営業推進課課長 (本誌編集委員) |
西口 公二 | 37 | |
| ・立坑技術を向上させて 非開削推進技術のメリットに貢献しよう |
(公社)日本推進技術協会技術部長 (本誌編集委員) |
川相 章 | 42 | |
| ・地山・地盤への挑戦地盤改良はもう必要ないのか? | (株)イセキ開発工機営業技術部長 (本誌編集委員) |
佐藤 徹 | 49 | |
| ・安全性を追求した内圧管をめざす | 日本ゼニスパイプ(株)取締役技術本部長 (本誌編集委員) |
阿曽 伸悦 | 53 | |
| ・どこまで可能か 推進測量技術 | (株)ソーキ常務取締役 (本誌編集委員) |
稲葉 富男 | 58 | |
| ・長距離・曲線推進施工の必須アイテム滑材の最先端 | 松村石油(株)営業本部長付化成品担当 (本誌編集委員) |
新 律 | 63 | |
| 下水道展特集 | ここを見れば推進のトレンドがわかる | 69 | ||
| ・2時間で全てまわれる!! 推進早見マップ | 70 | |||
| ・推進ダイジェスト | 72 | |||
| 随 筆 | 羊城訪問体験記 | ラサ工業(株)機械事業部東京営業所 | 増田 景子 | 81 |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第35回 管周混合推進工法協会 | 管周混合推進工法協会技術委員 | 石塚 千司 | 86 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第15回 掘進機・推進設備の破損等(2) | 94 | ||
| 東雛俳句会便り | 第三十二回 「土木技術者の貴方が、なぜ俳諧の道に入ったのですか?」の質問に、「私は土木屋だからこそ、不可能な事を可能にする俳句道にのめり込んだのです」 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 97 |
| 会 報 | 98 | |||
| 平成23年度(第22回) 黒瀬賞 |
99 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
105 | |||
| Back Number | 106 | |||
| 編集後記 | 108 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/きびしい施工条件を克服 〜鋼製さや管方式編〜 (2011年6月号) |
||||
| 巻頭言 | 震災を通した社会基盤としての道路 | 埼玉大学大学院理工学研究科 | 坂本 邦宏 | 1 |
| 今月の推論 | 戒驕戒躁 〜しっかりしろ日本の大人たち〜 | 傍若無人 | 2 | |
| 総 論 | 小口径管推進工法の原点 鋼製さや管方式 | 公益社団法人 日本推進技術協会 技術委員会小口径部会長 |
千田 尚 | 3 |
| 解 説 | ・「どんな現場も推し切るぞ」推進工法のお助けマン SH・SHミニ工法 |
SHスーパー工法協会 | 伊藤 康彦 | 7 |
| ・地すべりをとめろ 〜ロックマン工法の地すべり対策工事への適用事例〜 |
ロックマン工法協会技術委員 八千代エンジニアリング(株) |
秋山 大一 | 12 | |
| ・なぜ!?インパクトモール工法が20年以上も続いているか? | インパクトモール協会会長 | 前川 英昭 | 18 | |
| インパクトモール協会 | 岩下 武史 | |||
| ・10項目の独創的思考と開発で着実に技術と実績を拡大 ベビーモール工法 |
ベビーモール協会 | 重盛 知勇 | 21 | |
| ・シンプルな構造で難地盤に挑む オーケーモール工法 | オーケーモール協会技術委員 東邦地下工機(株)開発部 |
片山 浩明 | 33 | |
| ・コンパクト高トルクで既設マンホールに直接到達 DRM-S工法 MVP1800 |
(株)山野建設(PIT&DRM協会会員) | 棹本 優彦 | 29 | |
| 随 筆 | 午後TEA友の会 奈良・京都の旅 〜独身最後の合宿?!〜 | 長野油機(株)営業部 | 齋藤 恵 | 33 |
| ル ポ | 推進&シールド技術の融合 デュアルシールド工法の新工法公開される |
本誌編集委(松村石油(株)営業本部長付化成品担当) | 新 律 | 41 |
| 書 評 | 21世紀の水インフラ戦略 ─『スマート下水道』20の提言─ |
45 | ||
| 特別企画 | 鼎談:これからの下水道事業に欠かせない推進技術とは | 東京都下水道局中部下水道事務所長 | 中里 隆 | 46 |
| デュアルシールド工法協会会長 ((株)福田組取締役副社長執行役員総括事業本部長) |
南雲 重孝 | |||
| (公社)日本推進技術協会専務理事 | 石川 和秀 | |||
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第34回 ドルフィン工法のあゆみ | ドルフィン工法協会 | 山田 俊則 | 53 |
| 行政情報 | 平成21年度下水道工事 主要資材・機器・工法の発注動向 | 国土交通省 | 60 | |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第14回 掘進機・推進設備の破損等(1) | 52 | ||
| 東雛俳句会便り | 第三十一回 俳句に没頭すると「植物との会話」ができ、 草花の「激励や哀悼の言葉」も理解 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 66 |
| 会 報 | 68 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
69 | |||
| Back Number | 70 | |||
| 編集後記 | 72 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/きびしい施工条件を克服 〜低耐荷力方式編〜 (2011年5月号) |
||||
| 巻頭言 | 震災が教える行政区画と経済活動の不一致 | 東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻 | 竹内 健蔵 | 1 |
| 今月の推論 | 陽の時代、陰の時代 | 弱い鯉 | 2 | |
| 総 論 | 低耐荷力方式の誕生から標準化まで、 そして現状の課題と展望 |
公益社団法人 日本推進技術協会低耐荷力部会長 | 青木 健一 | 3 |
| 解 説 | ・高耐荷力で培った技術で 軟弱土、帯水砂層、礫質土を克服する アイアンモール工法TP40SCL、TP60S |
アイアンモール協会事務局長 | 酒井 宏 | 8 |
| ・低耐荷力方式のパイオニア エンビライナー工法 | エンビ・ホリゾン推進協会事務局長 | 水野 忠 | 12 | |
| ・軟弱地盤から帯水砂礫層および 軟岩を克服し、さらなる課題に挑戦する アンクルモールV工法 |
アンクルモール協会事務局長 | 猪狩 幸夫 | 16 | |
| ・低耐荷力方式の常識を超え硬質粘土層に挑み続ける スピーダー工法 |
スピーダー協会会員((株)蓬莱組) | 金子 彰夫 | 21 | |
| ・ライバルたちとの切磋琢磨の中で生き残ったパイパー工法 | パイパー工法協会事務局長 | 青木 健一 | 25 | |
| ・帯水層・互層を圧入二工程式で推進 DRM-A工法 | (株)宮崎特殊工事工事部次長(PIT&DRM協会会員) | 吉永 雅勝 | 28 | |
| ・呼び径程度までの礫径も玉石混りも軟岩も適用土質 ユニコーンDH-ES工法 |
ユニコーン塩ビ泥水推進工法研究会 | 小島 功 | 31 | |
| ・硬質塩化ビニル管を用いての 長距離・直線および曲線施工への挑戦 ベル工法 |
ベル工法協会技術委員 | 渥美 昭雄 | 35 | |
| 随 筆 | 帰宅難民にならないために | 日本メックス(株)第一法人営業部担当部長 | 黒岩 正信 | 41 |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第33回 アート工法協会のあゆみ | アート工法協会事務局長 | 水野 忠 | 45 |
| 行政情報 | 下水道施設の復旧にあたっての技術的緊急提言 (下水道地震・津波対策技術委員会とりまとめ)について |
国土交通省都市・地域整備局下水道部 | 48 | |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第13回 発進坑口の破損(施工管理に起因)(2) | 52 | ||
| 東雛俳句会便り | 第三十回 みちのくに日本総知の花満てり(松尾芭蕉) |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 55 |
| 会 報 | 56 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
57 | |||
| Back Number | 58 | |||
| 編集後記 | 60 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/きびしい施工条件を克服 〜高耐荷力方式編〜 (2011年4月号) |
||||
| 巻頭言 | 公益法人として心新たに協会業務を進める | 公益社団法人 日本推進技術協会会長 | 中野 正明 | 1 |
| 特別表明 | 東北関東大震災復興に技術創造の発信を | 公益社団法人 日本推進技術協会会長 | 中野 正明 | 2 |
| 総 論 | 高耐荷力方式の発展の経緯と仮題 | 公益社団法人 日本推進技術協会 技術委員会小口径部会長 |
千田 尚 | 3 |
| 解 説 | ・泥土圧式スクリュ排土にこだわり、施主信頼を勝ち得た アイアンモール工法 |
アイアンモール協会事務局長 | 酒井 宏 | 8 |
| ・岩盤・巨石を克服し、さらなる課題に挑戦する アンクルモール工法 |
アンクルモール協会運営委委員 | 望月 崇 | 12 | |
| ・阿武隈山系の花崗岩(一軸圧縮強度130MPa)を 600mmで推進施工 ユニコーン |
ユニコーン協会事務局長 | 本田 新一 | 18 | |
| ユニコーン協会会員 | 青山 正夫 | |||
| ・専属オペレータの技量で難関工事を突破 コブラ工法とサクセスω工法 |
ジオリード協会事務局長 | 新川 大一 | 24 | |
| ・礫径1,000mm一軸圧縮強度300MN/m2を超える 巨石地盤での長距離推進 |
エースモール工法協会事務局長 | 川崎 清 | 28 | |
| ・管内自動測量システムを改良した 小型立坑からの長距離・曲線施工の先駆者 ラムサス-S工法 |
ラムサス工法協会事務局 | 森 勇ニ | 34 | |
| 地建興業(株)内地下建設技術研究会技術員 | 森園 直也 | |||
| ・唯一、ロボット化による測量技術で 長距離・曲線推進を可能にした ミクロ工法 |
真柄建設(株)金沢本社土木事業部 | 宮脇 宏 | 42 | |
| ・仮管に刻み込まれた挑戦の歴史 ─スーパーミニ工法─ | スーパー21協会技術委員 | 落合 俊明 | 47 | |
| 行政情報 | 東北関東大震災における下水道関係の被災状況と取組み状況 | 52 | ||
| 技術情報 | 推進工法設計積算要領 2011年改訂版について | 公益社団法人 日本推進技術協会技術部長 | 川相 章 | 53 |
| 随 筆 | アーチェリーやってました | アサヒエンジニアリング(株) | 伊藤 暢基 | 57 |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第32回 沈設立坑協会のあゆみ | 沈設立坑協会事務局長 | 恩田 實 | 61 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第12回 発進坑口の破損(施工管理に起因) | 68 | ||
| 東雛俳句会便り | 第二十九回 「生きてくれ地震の余寒に電話待つ」 「雪降るな津波被災の避難所に」を詠む |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 71 |
| 会 報 | 72 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
73 | |||
| Back Number | 74 | |||
| 編集後記 | 76 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/推進工法で集中豪雨に備える (2011年3月号) |
||||
| 巻頭言 | 地中送電管路として期待する推進工法 | 東京電力(株)電力流通本部工務部管路・土木技術担当 | 福島 啓介 | 1 |
| 今月の推論 | チグハグ | 智恵須 納人 | 2 | |
| 総 論 | 短時間豪雨と都市水害 ─その特徴と対策─ | 京都大学防災研究所・教授 | 戸田 圭一 | 4 |
| 解 説 | ・浸水対策の推進 | 国土交通省都市・地域整備局 下水道部流域管理官付水害対策係長 |
小林 史幸 | 8 |
| ・高度に地下利用された都心部における 浸水被害軽減に向けた取り組み 〜推進工法による東京駅八重洲口地区における浸水対策〜 |
東京都下水道局 基幹施設再構築事務所設計課長 |
家壽田 昌司 | 12 | |
| ・農地の急激な都市化に伴う雨水対策 玉石混り礫層におけるS字急曲線推進 |
川崎市上下水道局下水道部管路課長 | 田中 博 | 16 | |
| ・名古屋市における浸水対策の取り組みと 推進工法による施工事例 |
名古屋市上下水道局技術本部管路部設計第二課長 | 安井 保 | 22 | |
| ・集中豪雨に備える 〜都市化の進展と推進工法の役割〜 | 福岡市道路下水道局建設部西部下水道課課長 | 稗田 孝義 | 26 | |
| ・見附市の合流改善事業 貯留量3,600m3の雨水貯留管整備 |
見附市ガス上下水道局長 | 平賀 大介 | 32 | |
| ・超大口径管推進工法で雨水貯留管を作る! | 組立式超大口径推進管研究会会長 | 塩見 昌紀 | 36 | |
| 随 筆 | ・NO-DIG 2010に参加して | (社)日本下水道管渠推進技術協会調査部長 | 西村 重一 | 41 |
| ・シンガポール公共施設の視察 | アイレック技建(株)東日本営業本部第二営業部 | 前田 公洋 | 45 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第31回 ヒューム管推進工法協会のあゆみ | ヒューム管推進工法協会事務局長 | 小宮山 清 | 49 |
| 行政情報 | 下水道工事における事故情報データベース | 55 | ||
| Q&A | 6年間のまとめ | 58 | ||
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第11回 支圧壁の変位、破損について | 62 | ||
| 東雛俳句会便り | 第二十八回 『推進工事に携わる方々はみんな幸福であるべきだ』 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 67 |
| 会 報 | 68 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
69 | |||
| Back Number | 70 | |||
| 編集後記 | 72 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/既設構造物への到達と地中接合技術 (2011年2月号) |
||||
| 巻頭言 | 「次世代へ 守ろう残そう しずおかの水」の実現に向けて | 静岡市上下水道局下水道部長 | 福島 孝夫 | 1 |
| 今月の推論 | 断捨離の極意 | 全日本発注者団体連合協議会副会長 | 2 | |
| 総 論 | 推進技術の多様化 既設構造物への直接到達と地中接合技術 | (株)アルファシビルエンジニアリング 代表兼取締役事業本部長 博士(工学)技術士(建設部門)RCCM(下水道) |
酒井 栄治 | 3 |
| 解 説 | ・立坑築造を必要としない推進工法への取組み 〜完全非開削の地中接合 シャトル工法の施工事例〜 |
(株)イセキ開発工機営業技術部 | 佐藤 徹 | 12 |
| (株)イセキ開発工機営業部 | 小田原 豊 | |||
| ・大口径推進工事における既設管きょの側面 および正面への地中接合 回収型掘進機「やどかり君」工法の適用事例 |
(株)奥村組東日本支社土木技術部課長代理 | 木下 茂樹 | 18 | |
| ・駆動部を発進側に引戻すリターン回収掘進工法と 直接切削接合可能なMELIT工法 |
(株)アルファシビルエンジニアリング 技術開発部部長代理(技術士補) |
松元 文彦 | 22 | |
| ・スライドビル(既設管きょ接合)工法施工事例 | 京都府流域下水道事務所施設整備室長 | 刈谷 光男 | 30 | |
| 熊谷・協栄建設共同企業体 石田川作業所 現場代理人 |
島崎 啓介 | |||
| 機動建設工業(株)関西支店工事部課長補佐 | 北野 禎義 | |||
| (株)精研 凍結部門工事部石田川作業所所長 | 中島 俊彦 | |||
| ・DAPPI工法による地中障害物撤去と既設貯留管到達 | DAPPI工法技術研究会 | 小森谷嘉人 | 38 | |
| ・到達時の安全性、敷設管きょの品質確保を 最重要視した推進工法 |
超泥水加圧推進協会技術広報委員 | 肱黒 秀樹 | 45 | |
| ・小立坑・マンホール・既設構造物への到達を可能とし 省スペース・コスト削減を実現 ─既設到達回収型エスエスモール工法─ |
(株)紙谷工務店土木部工事部長 ジオリード協会会員 |
島津 亮三 | 48 | |
| (株)紙谷工務店土木部工事部長 ジオリード協会会員 |
奥谷 秀史 | |||
| ・既設構造物への到達を目的に自由な発想で開発した ─ヒューム管推進工法─ |
ヒューム管推進工法協会事務局長 | 小宮山 清 | 54 | |
| ・残置する外殻の内側をインナーパネルでスピード覆工 | ツーウェイ推進工法協会事務局 | 藤井 昭彦 | 60 | |
| ・厳しい条件下の推進工事に対して、 常に前向きな取組みで解決を目指す ─アパッチ工法の展開─ |
ヤスダエンジニアリング(株)設計部課長 | 富田 昌晴 | 64 | |
| ・雨水貯留管への流入管接続、流動性の高い土質に対応 〜パイプリターン工法〜 |
太閤テックス(株)代表取締役社長 | 鈴江 秀吉 | 70 | |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第30回 パイパー工法協会のあゆみ 「塩ビ管推進で開削にとって替わりたい」 |
パイパー工法協会事務局長 | 青木 健一 | 74 |
| 随 筆 | 小さな旅で、大きな想い出 行ってみよう『近江八幡』 | 長野油機(株)取締役総務部長 | 栗山 康男 | 81 |
| 投 稿 | ・超大口径管(内径4000mm)推進工 | 横浜市環境創造局施設整備部管路整備課長 | 半田 裕二 | 85 |
| 奥村・三ツ和建設共同企業体現場代理人 | 清水 秀敏 | |||
| ・小口径管による岩盤推進工事の施工 青梅市公共下水道北部排水区小曾木幹線等布設21の3工事 青梅市公共下水道北部排水区小曾木幹線等布設22の1工事 |
東京都新都市建設公社下水道部長 | 高橋 文行 | 92 | |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第10回 支圧壁の変位、破損について | 98 | ||
| 東雛俳句会便り | 第二十七回 『せん風機いつもだれかを探してる(小三)』 『君だけに巧く書けない年賀状(中三)』 |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 103 |
| 会 報 | 104 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
105 | |||
| Back Number | 106 | |||
| 編集後記 | 108 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|
| 特集/我が推進工法の海外進展 (2011年1月号) |
||||
| 巻頭言 | 技術立国を確立し国際貢献を | 国土交通省下水道部長 | 松井 正樹 | 1 |
| 新年のごあいさつ | 日本下水道管渠推進技術協会会長 | 中野 正明 | 2 | |
| 今月の推論 | ストーリーを描いた者が勝つ、描かれたら負け | 木偶坊 | 3 | |
| 新春座談会 | 我が国の推進技術、海外市場へ飛躍の道筋 | 国土交通省 都市・地域整備局下水道部下水道事業調整官 |
加藤 裕之 | 4 |
| オリックス?環境エネルギー事業担当 水事業プロジェクトマネージングディレクター |
山本 賢一 | |||
| 日本工営(株) コンサルタント海外事業本部環境事業部技師長 |
井上弥九郎 | |||
| 機動建設工業(株)取締役専務執行役員 | 中野 正明 | |||
| (社)日本下水道管渠推進技術協会専務理事 | 石川 和秀 | |||
| 特別寄稿 | ・下水道技術の海外展開に向けた取り組みの現状と 今後の課題 |
国土交通省下水道部下水道企画課課長補佐 | 本田 康秀 | 16 |
| ・台湾における政府組織改造と下水道事業について | 内政部営建署下水道工程処副処長 | 於望聖 | 20 | |
| 元台灣下水道協會秘書長大武工程顧問公司技師 | 梁壽政 | |||
| 事 例 | ・台湾事情 〜密閉型泥濃式推進工法の普及に向けて〜 | (株)アルファシビルエンジニアリング(技術士補) | 松元 文彦 | 30 |
| ・岩盤・土砂地盤およびこれらの複合地盤に対応 ボルネオ島 クチン市における施工事例 |
(株)イセキ開発工機取締役海外営業部長 | 中西 俊博 | 36 | |
| ・海外への掘進機輸出の現状と今後の課題 | (株)ウイングス代表取締役 | 脇田 清司 | 42 | |
| ・我が推進技術の海外展開 Yesで始まる台湾ビジネス | 機動建設工業(株)執行役員海外事業部副部長兼 台灣機動建設工程股有限公司總経理 |
刈谷 光男 | 45 | |
| ・台湾における推進工事実績と今後の海外市場への取り組み | 三興建設(株)専務取締役 | 越智 俊之 | 48 | |
| ・海外施工の難題 〜韓国での施工事例から学ぶ〜 | ヤスダエンジニアリング(株)設計部課長 | 富田 昌晴 | 52 | |
| ・中東・カタールへ データログ・ジャイロナビゲーションシステム搭載 DH型掘進機を納入 ─ヒューム管(φ1000〜2400)推進約33km工事向け─ |
ラサ工業(株)機械事業部東京営業所所長 | 池田 昌司 | 59 | |
| インタビュー | 津森 ジュン さん | 62 | ||
| 随 筆 | 門仲界隈・葛西橋 | 日本エッセイストクラブ会員 | 齋藤健次郎 | 65 |
| 連載企画 | 推進工法の足跡 第29回 コスミック工法協会のあゆみ | コスミック工法協会技術委員長 | 作原 陽一 | 69 |
| 連載企画 | 推進和尚のトラブル対策 第9回 地盤変位量の予測 | 76 | ||
| 東雛俳句会便り | 第二十六回 俳句は「最低限の常識」「最高度の文芸」 「無限の創造」を習得させて呉れる |
環境資源研究所最高顧問・元建設省下水道部長・工学博士・地名研究家・作詞家 | 中本 郷顔 | 79 |
| 会 報 | 80 | |||
| 機関誌監修および 編集委員会 |
81 | |||
| Back Number | 82 | |||
| 編集後記 | 84 | |||
|
*執筆者の所属・役職は掲載時のものです。
|